WordPress3.3の画像アップが、めちゃ便利♪5つの新機能まとめ


この記事の所要時間: 337


Wordpress3.3 Sonny がリリースされました。
早速更新してみたので、その手順と
新機能についてまとめておきます。

Wordpressを更新する前に
まずは、Wordpressのバックアップを取ります。

WordPressのバックアップ

1)DBのバックアップ
 MySQLの管理画面から、SQLファイルでエクスポートしておきます。



2)Wordpressのバックアップ
 FTPで接続して、Wordpressのディレクトリごと
 ダウンロードしておきます。



これで、バックアップはバッチリ。
あまりバックアップもしてないので、Wordpress更新のタイミングで
バックアップしておくのもいいのかも。

WordPress 3.3へ更新

Wordpress 3.3 の更新は、めちゃくちゃ簡単です。
ダッシュボードを表示して、更新アナウンスの
「更新してください」をクリックすると
更新ページが表示されます。



「今すぐ更新」をクリックするだけで
あとは自動で更新されます。


いままでは、プログラムのダウンロードをして
FTPで、アップしてって作業がなくなって
ワンクリックで、アップデート出来るWordpressはすごい!

便利な新機能もあるので、是非アップデートしてみて下さい。
新機能もまとめておきます。

WordPress 3.3 新機能


1.簡単アップロード
画像のアップロードが、ドラッグ&ドロップで出来るようになりました。
今までは、1つずつ指定してアップロードしていたのが
標準で、複数ファイルのアップロード、しかも
ドラッグ&ドロップであげられるので、すげぇ〜便利です!


これだけでも、Wordpress3.3にあげるだけの
価値ありです!一度使うと戻れません^^

Wordpress 3.3に、アップデートすると
メディア アップロード画面がこんな感じに変わります。
ドラッグ&ドロップでファイルを指定します。


複数のファイルも、一度に指定できて便利


チェックボックスを付ければ
記事に、複数写真が挿入できます。


これだけで良いので、今後のWordpressで書いている
BLOGは、写真が増えてきそうな予感がします^^

2.ダッシュボード
ダッシュボードのUIも変更されました。
サブメニューが横に現れるようになって
デザインがすっきりしました。


こんな感じでメニューも表示されます。


3,通知バルーン
ヘッダ部分にも簡易メニューが表示されて
分かりやすくなりました。


また、バルーン型の通知も表示されて
分かりやすい説明が出るようになりました。


4.コンテンツツール
共同編集を行っている場合に、
他の人がまだ編集中だと、通知が出るようになったそうです。
共同編集も、分かりやすく管理できますね〜


また、Tumblrからも簡単にインポートできるそうです。
Tumblrは使ってないので、どこまで便利になったのかは不明です^^

ウィジェットも、テーマ切り替えで消えたりとかなくなって
保存されるようになったそうです。
テーマの変更とかも、気軽にできるようになるかな…

5.パフォーマンス改善
UIだけじゃなくて、裏側の改善もされているそうです。
日付情報を消したりしても、パフォーマンスが低下しないようになったり
jQueryのVersionも、最新の1.7.1を使っているそうなので
パフォーマンス改善もされていそうです。


Wordpress 3.3 の新機能紹介動画もあるので
参考にしてみて下さい。ただし英語です^^



Wikiにも新機能の事が書いてあります。
参考まで〜

wordpress 3.3 wiki
  http://wpdocs.sourceforge.jp/Version_3.3

今回は、Wordpress3.3の新機能についてまとめてみました。
Wordpress3.3にすると、写真アップが劇的に楽になるので
是非使ってみて下さい!!

塚田農場のWow体験はすごい!3つの感動


この記事の所要時間: 156



前に、「塚田農場のゲーミフィケーションがすごい!
4つのポイント」
を書きましたが、
今回は、塚田農場の錦糸町店に行ってきて、またまた感動したので
今回もBLOGにまとめてみます。

前回も記事に書きましたが、ゲーミフィケーションなサービスが満載でした。
すごいサービスは、新宿東口店だけとコメントをもらいましたが
錦糸町店も同じレベル、いや新宿店以上のレベルですごかったです。

1.昇進祝い
ついに、課長に昇進しました!
っていっても、2回塚田農場に行くと、課長になりますがw


昇進祝いに、1品サービスしてもらえます。
昇進祝いのメニューから選んで、揚げワンタンを頼んだんですが
すごい!この演出。昇進祝いのコメントが付いています。
ビックリしました〜♪


次は5回来店で、部長に昇進です^^
こうやって楽しみながら、リピート率をあげるって
仕組みは、すごいなぁと感心します。

2.ハートのガーリックライス
今回も、地鶏の炭火焼きを頼んだんですが
少しあまった地鶏で、なんと!ガーリックライスを
作ってきてくれました。しかもハート型。


これも、頼んでないのに、ささっと
気がつかないうちに作ってくれて、店員のレベルが半端ない!
しかも、コメントまで書いてくれています。

3.お通しのキャベツスープ
お通しのキャベツは、ネギ味噌を付けて食べると
美味しいんだけど、2次会だったので
全部食べきれなかったら、最後に
もつ鍋風のスープにしてくれました!


これも、めちゃくちゃおいしくてビックリ!
メニューに、ほしい一品ですww

隠しメニューを沢山もっていて、出してくれるので
リピーターにも嬉しいし、何か特別扱いされている感じがして
良い演出ですね。

地鶏の炭火焼きに付ける薬味も
ゆず胡椒だけじゃなくて、生七味を出してくれました。


次は、何が出るのか楽しみで、また行っちゃいますね。
今度は、新宿東口店・錦糸町店以外に行ってみようと思います。

食べた料理の写真も何枚か紹介します♪
チキン南蛮


肉巻きおにぎり



塚田農場

塚田農場 錦糸町店

塚田農場 新宿東口店

Facebookの活用方法、6つのポイント


この記事の所要時間: 414



小山龍介さん+松村太郎さんの「Facebook HACKS!」を読みました。
たくさんのフェイスブックの活用方法が載ってます。
前半は入門書としてFacebookの便利な機能を紹介
後半は、活用事例などが分かりやすくまとめてあります。

活用書籍も読んだので、最近Facebookを使っていて思ったことを
まとめておこうと思います。

1.メールアドレスの複数登録
まずは、登録して友人とつながるのが基本です。
メールアドレスは複数登録できるので、複数登録がオススメです。
複数登録すると友達からの検索にも引っかかりやすくなります。

2.メッセージ機能
メッセージ機能は便利で、メール代わりに使えます。
実名で登録されているので、連絡を取りたい人も
簡単に見つけられるので便利です。

また、Twitterと違って友達申請をしなくても
メッセージを送ることができます。
友達にならないと送れないって思っている人がいる気がします^^

3.スマートフォン
スマートフォンには、Facebookアプリを入れておくと便利です。


Facebook App (iPhone)
  http://itunes.apple.com/jp/app……82215?mt=8
Facebook App (Android)
  https://market.android.com/det……tana&hl=ja

あと、facebook Messengerを入れておくと
メッセージが来たときに、Pusu通知してくれるので便利です。


Facebook Messenger(iPhone)
  http://itunes.apple.com/us/app……38411?mt=8
Facebook Messenger(Android)
  https://market.android.com/det……9yY2EiXQ..

4.イベント
Facebookに慣れてくると、友達からイベントが紹介されて来たりします。
イベントは、参加者を管理したり、事前の連絡をしたりと
幹事に頼もしい機能が付いています。

飲み会を企画した時に、イベントを作っておけば
事前にイベントのウォールに書き込みをしておくと
友達申請をしやすいので、イベント作成をしておくのがオススメです。

5.グループ
イベントなどで知り合った人とグループで、コミュニケーションを継続するには
グループ機能が便利です。グループのプライバシー設定には3つのタイプがあります。


1)公開
  グループ名と参加メンバー名、投稿のすべてが公開
  公開コミュニティーを運営するのには公開が便利です。
2)非公開
  グループ名と参加メンバー名は公開、投稿はメンバーのみで公開
  趣味のグループなどは非公開が便利です。
  グループ名とメンバーが分かることで入りやすくなります。
3)秘密
  グループ名と参加メンバー名、投稿のすべてが非公開
  友達同士のグループなどは、秘密にした方が
  グループ検索にも引っかからないので便利です。

コミュニティーを作ったらグループを活用すると
グループに入っているだけでも、繋がりができ参加している感が生まれます。
また、グループのウォールは、投稿があると一番上に表示されるので
常に話題になっている内容が、見やすくなっています。

過去の会話も見えるので、あとから参加した人も
雰囲気が分かってオススメです。
  
facebookを活用していくと、グループに複数参加するようになると思います。
投稿がある度にメール通知がされると大変なので、通知機能を設定して
投稿の度にメールが来ない設定も出来るので、うまく設定してみて下さい。

6.写真
写真投稿は、ニュースフィードにも写真が大きく表示されて
インパクトもでます。複数の写真があれば、
アルバムに登録するのもオススメです。

公開範囲も決められるので、イベントの写真をアルバム登録して
グループのみに公開も出来るので試してみて下さい。

参加者の記念写真などをとって、写っている人を
タグ付けすると、タグ付けされた人にも通知されるので
参加者が名前を覚えるのにも使えて便利です。

今回はFacebookについてまとめてみました。
友達申請 → メッセージ → イベント → グループ → 写真
みたいな感じで試してみて下さい^^


参考書籍





池袋ホームにある噂の、HOTDOG59に行ってきました!


この記事の所要時間: 113


美味しいと噂されている、ホットドッグ59に行ってきました。
たまたま、池袋で乗り換える事があったので行ってみました。

場所は、池袋駅の構内というか、ホームで3・4番線にあります。
端の方にあるので、ホームを歩いていれば見つかるかなと。


結構並んでいると噂だったので、めちゃ並んでるかなと思ったら
19時ちょっと前に行って、3名しか並んでなかったので
早速買ってみました。

ホットドッグの種類も、5種類ありました。

 59ドッグ(普通のホットドッグ) 220円
 マスタードレリッシュドッグ 240円
 バジルドッグ 240円
 チーズドッグ 260円
 サルサドッグ 260円


パンも2種類選べます。
セミハードロールと、マルチグレイン
セミハードの方がスタンダードだそうです。

ということで、59ドッグをセミハードで頼みました


ソーセージがパリパリしていて、なかなかGoodです。
パンも外はカリカリ、中はもちもちでおいしい。
ホームに売っている、ファーストフードにしては
美味しいんじゃないかなぁと思います。

今度行くときがあったら、チーズドッグを試してみようかなと。
ちなみに、ドリンクセットも出来て+150円でドリンク付けられます。

池袋駅に行く際は、3・4番線ホームの
「HOTDOG59」を試してみて下さい。

AKB48がGoogle+に登場!新戦略「全世界とつながれる」


この記事の所要時間: 155


昨日、AKB48新戦略記者発表会が行われ
Google+を活用した新戦略プロジェクトが開始されました。

今回のプロジェクトでは、AKB48、SKE48、NMB48が
Google+を活用して世界中のファンとつながるというもので
「会いに行けるアイドル」のグローバル展開で「全世界とつながれる」戦略です。

こんな感じでAKB48や姉妹グループのメンバーが
Google+のアカウントを作成しています。


ストリームへ情報発信の他に、「ハングアウト」を活用して
ビデオチャットも行うらしいです。すげぇ〜
秋元さん面白い企画やりますね〜

AKB48は、一番最初のオーディションは、docomoの
テレビ電話でオーディションを行ったので、
新しい機能で展開していくのは予想できますが
まさか、Google+でするとは、すごい!
これでGoogle+のユーザーがどのぐらい増えるか楽しみです^^

ちなみに、Google+は自由にサークルをつくれるので
こんな感じで、「ノースリーブス」のサークルとか
色々楽しめますww


真理子様や、こじはるともちん
Twitterをよくやっていて、写真とかアップしてるので
同じように、Google+でも写真がガツガツ上がってくる予感がします。

いきなり人気の出るメンバーとかいるかもしれませんね〜
ものすごいファンとの交流をしたりするメンバーが出たりして…

昔は、ファンはアイドルのファンクラブに入って
限定のサイトで写真がみれたり、ファン会報が送られてきたり
ぐらいで、あとはTVとかイベントで見えるぐらいでしたが

AKB48は、毎日劇場でライブをやってますし
Google+で「いつでもつながっている」という感じになるので
距離感が近づいた感じがします。さすが秋元康さんのプロデュースだなと。

今後どうなっていくのかが楽しみです。

過去記事「AKB48ビジネスもゲーミフィケーションがすごい!4つのポイント」
よかったら、どうぞ〜

AKB48 Now on Google+
  http://www.google.com/intl/ja/……project48/

マスターヨーダが流行ってる!?LEGOのキャンペーンにもヨーダ登場


この記事の所要時間: 130


最近よく、スターウォーズのマスターヨーダが出てるなと思って
見てたんですが、LEGOのキャンペーンサイトにも
ヨーダが全面に出てました!

その前に、良くできたカップヌードルのCMも紹介

日清 カップヌードル CM スターウォーズ ヨーダ篇


ヨーダがフォースを使って、ヤカンを動かすシーン。
最後の、「フォースと共にあらんことを」の台詞が格好良すぎる!

で、肝心のLEGOのサイトですが、
ユーザー参加型で、動画や写真が投稿できる
Fan Gallaeryが作ってあります。

LEGO SANTA YODA
http://www.legosantayoda.com/

そこにアップされている動画が、めちゃクオリティが高い!
良さそうな動画をピックアップしてみました。

1本は、ヨーダがメインで出ているサンタになったヨーダの動画
動きも良くできてます。
Fan Gallery: LEGO® Star Wars™ Holiday Special: “Making a List, I Am. Checking it Twice, I Must.”


2本目は、ダース・ベイダーがメインの動画
これもコミカルに良くできてます。
Fan Gallery: LEGO® Star Wars™ Holiday Special: “Not So Silent Night”


ユーザー投稿動画もクオリティが高くて面白い
こういう、ユーザー参加型のキャンペーンサイトはいいですね。
出来れば、動画や写真1枚ずつサムネイルを一覧で表示して
「いいね!」とか出来ると面白いと思うんだけどなぁ。

スターウォーズのLEGOほしいなぁww

流行語大賞「なでしこジャパン」に。スマホもトップ10入り


この記事の所要時間: 332



昨日、ユーキャン新語流行語大賞が発表されました。
年間大賞は、「なでしこジャパン」になりました。

年間大賞
 なでしこジャパン

トップテン
 絆
 スマホ
 どじょう内閣
 どや顔
 帰宅難民
 こだまでしょうか
 3.11
 風評被害
 ラブ注入

サッカーに疎い私も、なでしこジャパンの試合を見て
盛り上がったので、日本中が勇気をもらったので
大賞ですと言われると納得します。

ちなみに、「なでしこ」は大和撫子のなでしこから来ていて
監督が、ナデシコ監督じゃないんですよね…。
ちょっと前まで、ナデシコ監督だと信じていたのにw

他のトップテン入りした半分ぐらいは、震災関連でした。
絆、帰宅難民、3.11、こだまでしょうか、風評被害
震災による「絆」の大切さを、再認識させられ
東日本大震災では、500万人が帰宅難民になったと推定されています。

また、震災時にはACジャパンのCMが多く流れて
「こだまでしょうか」のCMも多く流されました。
「ぽぽぽぽーん」じゃ、なかったんですね^^


スマートフォンの略称、「スマホ」もトップテンに入って
スマホが浸透してきたかな、という印象も受けました。
実際に今年2011年秋冬の新端末発表は、各キャリアで
半分以上の新端末は、スマートフォンになっています。


国内の2011年のスマートフォン出荷数は、2,131万台と
矢野経済研究所は推測しています。2010年に比べて2.5倍となってます。


新語・流行語大賞の候補語は、60語あって
こんな感じなんですが、知らない言葉も結構あるなぁと。

新語・流行語大賞の候補語
 1 あげぽよ
 2 あとは流れで
 3 アフター4
 4 安全神話
 5 一定のメド
 6 エダる
 7 エンディングノート
 8 おかわり君
 9 推しメン
 10 お嬢様の目は節穴でございますか
 11 おねえキャラ
 12 瓦礫
 13 がんばろう日本 
 14 絆
 15 帰宅難民
 16 君、きゃわゆいネェ
 17 計画停電
 18 原子力ムラ
 19 こだまでしょうか
 20 災後
 21 再生可能エネルギー
 22 3.11
 23 シーベルト
 24 自粛
 25 ジャスミン革命
 26 除染
 27 スマホ
 28 節電
 29 ゼロではない
 30 想定外
 31 ソーシャルメディア
 32 タイガーマスク
 33 ただちに
 34 脱原発
 35 建屋
 36 タブレット
 37 地デジ難民
 38 超円高
 39 津波てんでんこ
 40 東北魂
 41 年の差婚
 42 どじょう内閣
 43 トモダチ作戦
 44 どや顔
 45 内部被曝
 46 なでしこジャパン
 47 ノーサイド
 48 美ジョガー
 49 風評被害
 50 フクシマ50
 51 復興
 52 平成の開国
 53 放射線量
 54 ホットスポット
 55 ぽぽぽぽーん
 56 満身の怒り
 57 マルマル、モリモリ
 58 見せましょう野球の底力を
 59 メルトダウン
 60 ラブ注入


ソーシャルメディア、タブレットも候補には入ったんだけど
トップ10入りは、しなかったみたいです。
「マルマル、モリモリ」も残念でした…。

「エダる」って、いつ使う言葉なんだろう^^
枝野さんの事なのかな?

調べたら、
 ・極限まで睡眠を取らないこと。寝る間も惜しんで働くこと
 ・上司に恵まれず必要以上の努力を強いられること

が「エダる」んだそうです。今度使ってみよう。

今回は、ユーキャンの2011新語流行語大賞について
のまとめでした。

参考サイト

2011 ユーキャン新語・流行語大賞
  http://singo.jiyu.co.jp/

法政大学で、WBSとオープン・リーダーシップについて講義してきました。内容をシェア♪


この記事の所要時間: 45



昨日、法政大学で「 次世代トップリーダーズ育成リーグ」の講義を
学生向けにしてきました。
参加している学生は、とても意識が高くレベルも高い印象でした。
90分の時間で、2つの内容を行うのは厳しいかなと思ったのですがチャレンジ!
あっという間の90分で、何とか時間内で終わりました。

WBSとオープンリーダーシップについて、ディスカッションをしてきました。
WBSは大学生に、WBSを知ってもらい、実際に作成を体験してもらいました。
オープンリーダーシップについては、みなさんの思っている
オープンなリーダーシップはどのようなリーダーかを、
ディスカッションしてもらいました。

せっかくなので、話した内容もシェアしたいと思います。

WBS

WBSとは、WBS(Work Breakdown Structure)で、プロジェクトマネジメントを行う際に
スコープ定義をするための、ツールの1つです。

プロジェクトを行うのに必要なスコープを、少しずつ細かく要素に分解する手法で
一般的にはツリー構造で表現します。
ツリーじゃなくてもいいのですが、私はツリーの方が見やすいので好きです^^

e3%83%b3%e3%83%88/” rel=”attachment wp-att-599″>

要素に分解するのは、どこまでのレベルまでやるのかというと
自分の管理しやすいレベルまで行います。管理しやすいというのは
たとえば、コスト算出や、所要期間の見積ができるレベルまでです。

どのような、図になるのかというと、こんな感じのものになります。
これから忘年会シーズンなので、忘年会を行うためのプロジェクトを想定して
WBSを例で作成してみました^^



WBSを作成するときのポイントとして
 ・始めに何をやるか?
 ・構成要素は何か?
 ・分解して細かくすると?
 ・網羅されているか?抜けがないか?
ということを気をつけて行うと作成しやすいと思います。

実際に15分程度で、模造紙を使ってWBSを作成してもらいました。
グループによって、内容は少しずつ違いますが、
どこまで管理するかというレベルの違いであって、
ポイントは押さえられたWBSとなり、しっかり作成することが出来ました。



オープン・リーダーシップ

オープンリーダーシップは、シャーリーン・リー氏の書籍に書かれている
新しいリーダーシップ像です。

「オープン・リーダーシップとは、謙虚に、かつ自信を持って
コントロールを手放すと同時に、相手から献身と責任感を引き出す能力を
持つリーダーのあり方」

という定義をされています。

ポイントとしては、
 ①顧客やメンバーが持つパワーを尊重する
 ②絶えず情報共有して信頼関係を築く
 ③オープンであることに責任を持たせる
 ④好奇心を持ち、謙虚になる
 ⑤失敗を許す


を行うことにより、管理統制したリーダー像から
オープンで個人の責任感を尊重し、より自発的に進めるような環境を
作り出すリーダー像です。



大量生産、大量消費の時代は終わり
新しいモノを創り出す、クリエイティブが多い時代になってきたと思います。

いままでの同じ物を大量に作るには、管理しコントロールしていれば
問題なかったと思いますが、新しい創作をするためには、
管理しコントロールするだけでは、良いモノは創り出せないと思います。

また、ソーシャルが浸透してくれば、情報もコントロールが出来なくなり
誰でも発信者・中継者として簡単に情報を発信・受信することが出来ます。



また、リーダーの能力を超えるモノは、なかなか創り出せないと思います。
そこで、オープン・リーダーシップの発想で、メンバーも一人一人が責任感を持って
能力を発揮してもらえれば、リーダーが考える以上のモノが生み出せる可能性があります。

オープン・リーダーシップ型が、万能ではないので、
その場のシチュエーション似合わせた、リーダーシップ像を
使いこなせるリーダーが、必要になると思います。

時には、無理だとも思える目標を提示したり
時には、計画に逸脱しないように実行を管理統制したり
時には、オープン・リーダーシップで協調型で進めたり
その場のメンバーや環境によって、スタイルを変化させる必要があります。

学生からも、色々な意見が出ました。
アクティブ、一緒に行動、謝れる、コミュニケーション多く、器大きく、笑いがある
もう少し時間があれば、もっと深掘りしていきたい内容でした。

機会があれば、他の人とも意見交換をして
オープン・リーダーシップについて、理解を深めていきたいと思っています。
今回は、WBSとオープン・リーダーシップについての、まとめでした。

参考書籍



AKB48ビジネスもゲーミフィケーションがすごい!4つのポイント


この記事の所要時間: 444



前に、塚田牧場に行ってゲーミフィケーションについて書いたところ、
大変反響があったので、今回は、AKB48ビジネスの
ゲーミフィケーションについて考えてみます。

前回も書いたけど、ゲーミフィケーションはゲームのノウハウを
Webに展開するので、これも厳密にはゲーミフィケーションじゃないけど^^
よく、AKB48のビジネスについては話したりするので、
まとめのためにも、書いておきたいと思います。

劇場のリピーター特典
秋葉原にあるAKB劇場に、100回足を運んでくれた
ファンには、特典が用意されています。
プレートに名前を入れて、飾ってくれたり
写真を撮ったりと、ファン心をくすぐる仕組みです。


最近のゲームには、バッチなどの要素が多くあり
他のファンの、目に付くところに名前の掲示などは
競争心理をうまく突く方法かなと思います。

握手会
いままでのアイドルの握手会は、メンバー全員が並んでいて
全員と握手をしているのが一般的でした。
モー娘。の時もそうだったし…。


AKBはメンバーが多いというのもあって、何列かに別れて握手の列ができます。
全体的に並行に並ぶようになるので、列は短くなって、
お目当ての人の列に、何回か並ぶようになるので、
複数枚握手券が欲しくなります。


握手券が入っているCDを複数枚買うと、友達にCDをあげたりして、
もらった友達はAKBが好きになるという、バイラル効果も生まれて
ファンが増える要素にもなっています。

CD特典
CDには、生写真など限定のものがランダムに入っています。


最近のぷっちょにも、小さな写真集が付いていて開けてみないと
誰だかわからない仕組みです。ガチャガチャの仕組みと一緒で、
目当てのものが出た時は、めちゃ嬉しくて、
しかも、コンプリートしちゃいたくなるような要素を含んでいます。

ソーシャルゲームでは、レアアイテムがたまに出る
ガチャガチャなどがよくあります。
コンプリートさせる要素を入れることで、マニア心をくすぐる仕組みです。

総選挙
総選挙は、CDのセンターを決めるイベントで、ファンの投票で決まります。
しかも、途中に速報を入れて中間結果を出して順位争いを
盛り上げるようにしています。

また、選ばれたメンバーは順位によって、メディア露出が変わるため、
本人もファンも一体になって、イベントに参加して争う仕組みとなっています。
アイドルとファンの、二人三脚なイベントになっています。

選抜メンバーがA面、アンダーガールズがB面を歌えます。
メディア選抜は、テレビ番組などの新曲プロモーションに優先的に参加出来ます。


第1回と第2回の総選挙で、7位までメンバーの入れ替えがなかったことで
上位7名を神7と言ったりします。実際に7人でメディア露出の多さが
変わることがあるらしいです。

ユーザーとの参加型のイベントは、オンラインゲームでも
たくさん行われてきた要素です。
最近では、何かのおまけでアイテムをつけるという
プロモーションも一般的になりました。

○○○48 フォーマット
フォーマット化することで、地域密着型の会いに行けるアイドルを作っています。
栄、難波、博多など大都市を中心に姉妹グループを作っています。

フォーマット化は、横展開して成功モデルを応用する仕組みです。
ユーザーも、同様のフォーマットになれることもあり
新規コンテンツが導入されても、スムーズに利用することが出来ます。

AKB48
 会いに行けるアイドルをコンセプトに、秋葉原の劇場で毎日公演。
 最近は、TEAM A/K/Bの他に、TEAM4も出来ました。
SKE48
 全国展開の第1弾のユニット。名古屋・栄を中心に活動
 SaKaEの頭文字をとってSKE。
SDN48
 AKBのお姉さん的存在、ちょっと大人なグループ
 メンバーは20歳以上で、恋愛も自由。
 原則土曜日の夜に講演するため、SaturDayNightでSDN。
NMB48
 大阪・難波を拠点に持つ、近畿地方を中心に活動
 全員が、吉本興業と京楽産業.の合弁会社であるKYORAKU吉本所属
HKT48
 新しく博多も出来ました。福岡・博多を中心に活動。
 AKB48プロジェクトの第4弾。平均年齢13.8歳の最年少グループ
JKT48
 AKB48のフォーマットをそのまま持って行った海外初めてのモデル
 インドネシアで「国民的アイドル」を創る

この動画を見ると、AKB48の概要が分かります^^
最新情報じゃないけど、ポニーテールとシュシュぐらいの
ところまではカバーできるかな。


マリコ様がじゃんけんで勝ったので、
センターのシングル。「上からマリコ」


参考サイト


握手会の様子 youtube
  http://www.youtube.com/watch?v……vvOBgp4Vf0

今まで行われた、総選挙の結果
  https://sites.google.com/site/……ukei-kekka

AKB48オフィシャルHP
  http://www.akb48.co.jp/

参考書籍




新曲CD 「上からマリコ」







WordPressの写真一括アップが出来るプラグインを設定してみました。


この記事の所要時間: 128



最近写真を複数投稿することが多くなって、
そのたびに、1枚ずつアップしていたんですが
結構面倒になってきたので、便利なplug-inを探してみました。

写真を一括アップできるプラグインがありました!
Faster Image Insert
  http://wordpress.org/extend/pl……ge-insert/
このプラグインを設定すると、一括で写真をアップされて
記事に一括で写真が追加されます。

やり方は、最初にプラグインをWordpressに入れて、有効化します。
有効化されると、投稿画面にプラグインが表示されるようになります。


Flashアップローダーを利用すると、ファイルが複数選択出来るようになるので
ブラウザアップローダーを使っている人は、
Flashアップローダーのリンクを押して下さい。

ファイルを選択ボタンを押すと、ファイル選択時に複数ファイルが指定できるので
Shiftかcommandボタンを押して、ファイルを複数選択して開くを押します。


すると、複数の写真がアップロードされて、プラグインの画面に
複数写真が表示されるようになります。


記事に使う、写真のチェックボックスを複数選んで
選択した画像の挿入ボタンを押せば、記事に一括で写真が指定されます。



これで、あとは記事を書いていけば一つずつ
写真をアップしなくてもすむので楽ちんです!

写真がたくさん使われている記事の方が見やすいし
読みやすくなるので、みなさんもWordpressを利用されている方は
是非、プラグインを入れて試してみて下さい!