日本橋三越本店の7F催事場でやっている
「第66回 全国銘菓展」に、行ってきました!
同級生が毎年出店している、「山中石川屋」の
娘娘万頭(にゃあにゃあまんじゅう)を目的に行ってきました〜
山中石川屋は、石川県の山中温泉にある
和菓子屋さんで年に1回行われる、日本橋三越の全国銘菓展に出展しています。
山中石川屋の展示では、新製品を始め色々な和菓子が売ってました!
今回は、新発売された「娘娘ろ〜る(にゃあにゃあろーる)」も
限定で、販売していました!!
全国銘菓展は、明日(4月9日 月曜)まで、日本橋三越本店の7F催事場で
行っているので、興味のある方は是非行ってみて下さい。
ちなみに、今回購入してきたものは
加賀銘菓の「娘娘万頭(にゃあにゃあ まんじゅう)」
新発売の「娘娘ろ〜る(にゃあにゃあろーる)」
季節限定の「よもぎ羊羹」と「よもぎ葛」
色々、購入してきました〜
娘娘万頭は、ホームページでも通販しているので
興味のある方は是非、試してみて下さい♪
娘娘万頭の山中石川屋
http://www.yamanakaishikawaya.com/
山中石川屋 facebookページ
http://www.facebook.com/pages/……2742859316
第66回 全国銘菓展
http://www.mitsukoshi.co.jp/st……index.html
カテゴリーアーカイブ: その他
今日から新年度 営業開始!4月から変わるモノまとめ
今日から4月の営業開始です!
4月から色々変わるモノがあるようなので
まとめてみました〜
まずは、中学校の1年2年の授業に、ダンスが必須になるそうです。
お〜、ダンスって何ダンスなのか気になります^^
値上げ
値上げで話題になっているのは、大口契約者の電気料金が平均17%値上げだそうです。家庭の電気料金も、約26円が値上げになりました。
ちなみに、食用の油も20円以上/kgであがったそうです。
揚げ物やも、値段あがっちゃうのかな?
値下げ
値下げは、嬉しいお知らせです。輸入小麦が、15%値下げになりました。
こな物食べまくれますねww
あとは、燃油サーチャージも、最大1500円値下げ
車では、エコカー減税が3年間延長されました。
また、国民年金保険料も、月40円が下がります。
今日から新年度営業開始というところも、多いのではないでしょうか?
新しい気持ちで、スタートダッシュです!
文具でワクワクする +PLUSショールームのイベントに参加してきました♪
3/31の土曜日に、親子で+PLUSのショールームイベントに参加してきました!
アカデミアの仲間で企画した、「春休みアカデミア親子社会科見学」です。
新しい文具のプレゼンや、文具を見たり、
工作をしたり盛りだくさんのイベントでした。
企画してくれた、伊藤さん・藤堂さん・みなさん、ありがとう!!
まずは、プラス伊藤さんの、簡単な挨拶から始まり〜
早速、ショールームにある、色々な文具を見学しました!
始めにビックリしたのが、デコレーションが出来るテープ。
「デコラッシュ」です。
修正テープのデコレーション版です。これはすごい。
大人気で売り切れ続出だそうです。ショールームには結構あるので狙い目とか。
種類もこんな感じで、結構あります!

修正ペンの中身を、入れ替えることも出来るそうです。

次に、はさみ。これは普通のはさみじゃなくて
先まで良く切れる角度、30度を常に保つので、
ビニールなんかも、簡単に切れちゃいます!
しかも、はさみは700円ぐらいするのが、3倍切れて300円です☆
「フィットカットカーブ」すごい。
はさみも、知らないうちに進化しているんですね。
あとは、針を使わないホッチキス!にも驚きました。
「ペーパークリンチ」です。

6枚の紙がまとめられるのですが、針を使わないので
エコだし、安全。レストランとかでは、
かなり、重宝されているそうです。
こんな感じに、穴が開いて
その中をペーパーが通って固定されます。
これは、職人技だなぁ。

インタラクティブホワイトボードも、おいてありました。

小学校とかは、最近はインタラクティブボードを使っていそうです。
子供たちは、説明を聞かなくても、すぐに使えてました^^
あとは、収納の引き出しとか、ファイルもありました!

この「リビングポスト」は、ほしいんだよなぁ。
最近は、個人情報とかの問題もあるので
郵送物とかの名前とかを消す、「ローラーケシポン」もありました。

人気商品ですねっ。
個人的にちょっとほしいのは、「MEMOROZE(メモローゼ)」
↓奥の写真です。

ちょこっと、メモを取るのに小さいサイズは便利。
しかも、方眼タイプがあるんです!
アイデアが浮かんだときに、書いておくのはいいかなと。
iPhoneだと文字で、あとでイメージがわきにくいので
ちょこっと図で書いておくとかは、便利ですね〜
工作タイム!
色々、文具などを見た後は、家族で工作タイム色々な画用紙と、はさみ、クレヨン、のりが配られて
久々に工作をしましたっ。

飛び出す、スカイツリー作っちゃいました^^

文具提案
メインイベントの子供による、文具提案がありました。いやぁ〜。小学生ですがしっかりしている!
30名の前で、みんな堂々とプレゼンをしていました。
しかも、スライドを作ってきてプレゼン。
アカデミアキッズのレベルは、すごいな〜
うちも、keynote教えてみようかなw
あっという間の、2時間でした。
おみやげに、子供一人一人に文具セットを、もらっちゃいました。
春休み、良い思い出が、出来ました。
みなさんも、赤坂見附に行った際には
+PLUSショールームで、文具を見てみてはどうでしょうか?
面白い文具に、出会えますよっ。
+PLUSショールーム
http://kagu.plus.co.jp/shopinfo/info.asp
大きな地図で見る
文具まとめ
100人集った、ブロガーイベントに参加してきました!
3月22日に、コグレマサトさん、するぷさん主催の
ブロガーイベントに参加してきました!
なんと、100名も参加者がいるイベントでした。
ブロガーが100名集まるイベントって、初めての体験でした♪
場所は、渋谷のダイニングバーを、貸しきりで開催されました。
ちなみに、会場はおしゃれな感じの会場でした。
入口は、緑の壁で良い感じの雰囲気になっていました!
入って、受付を済ませると、すでに30人ぐらいが集まっていました〜
知っている人は、数人という知らない人ばかりのオフ会です^^
ちなみに、フードもビュッフェスタイルで、美味しいものが沢山出ました!!
途中、コグレさんと、するぷさんのトークなどもあり
めちゃくちゃ盛り上がったイベントでした。
顔出しNGなので、ちょっと加工しました^^
出版記念のイベントという事もあり、サプライズでケーキが登場!
ケーキも切り分けて、みんなで食べました♪
イベントでは、Twitterのフォロワーで会ったことのない
ブロガーさんとも話が出来ました!
Wordpressのプラグインなどを、教えてもらえました〜
CEREVOの岩佐さんにも久々に会いました
iPhoneとメジャーが連動するデバイスの試作品を見せてもらいました。
付いているメジャーを引くと、実際に長さがアプリにカウントされます!
すごい技術だ☆
ということで、久々に大人数のオフ会参加でした。
本も、これから読みたいと思います。
ブログを書く際のテクニックが、沢山載っているので
めちゃくちゃ、参考になります!
本の感想は、また別の機会に♪
書籍情報
これは、いいね!PowerPointで簡単に図形合成
PowerPointで簡単に、図形の合成が作れることを教えてもらいました。
いつも、この図形とこの図形を、組み合わせたいとか
ちょこっとした時に、出来ればいいのにと思っていた機能が
実は、簡単にできることが分かりました!
たとえば、矢印をつなげて長くするとか、
ブロック図で、2つのブロックをつなげたいとか
そんな図形を作りたかった時に、めっちゃくちゃ役立ちます。
続きを読む
これは、すごい! 簡単にDropboxを、5G増やす方法を試してみた。
最近、Dropboxの容量が寂しくなってきたなぁ〜と思っていたところ
Dropboxのベータ版試用して最大5Gバイトの容量をゲットしてみる。
http://ameblo.jp/andweb/entry-……05813.html
こちらの記事を発見したので、早速試してみました。
1.まず、Dropboxβ版のアプリをインストール

β版ダウンロードサイトからファイルをダウンロード
http://forums.dropbox.com/topi……p?id=53104
面倒な方は、直リンクから^^
Windows:
http://dl-web.dropbox.com/u/17……1.3.13.exe
Mac OS X:
http://dl-web.dropbox.com/u/17……1.3.13.dmg
で、Dropboxのアカウントを持っていない人は、最近はいないと思いますが
念のため、持っていない人は、こちらから登録して無料2Gをゲット

こちらから登録 → http://db.tt/EieVTXNq
2.ダミーファイルの準備

今回はβテストのご褒美で、500Mアップする度に
500Mが無料で追加されるようです。
なので、1Gx5のダミーファイルを準備します。
USBメモリなどの容量が5Gない場合は、1ファイルずつ
インポートしていきます。
1Gのダミーファイル
http://blog.bot.vc/data/DUMMY_FILE1G.zip
1Gx5のダミーファイル
http://homepage3.nifty.com/moy……_FILES.zip
3.USBメモリに、ダミーファイルをコピー

USBメモリに、「DCIM」という名前のフォルダを作成して
ダミーファイルをコピーします。
4.USBメモリを抜き指しして再認識

USBメモリを抜き指しして、PCに再認識させると
β版に更新したDropboxにインポート画面が表示されます。
5.photo import実行

画面が表示されたら、
「automatically import photos when this device is connected」
にチェックを入れて、「Start Import」を押します。
自動でファイルがインポートされて、dropbox内にコピーされます。

6.不要ファイルの削除
最後に、インポートされたファイルを削除すればdropboxに5Gの空き容量が追加で確保されています!

とっても簡単に、5Gが追加できるので
いつまでβテストが実施されているのか分からないので
早めに、5Gをゲットしちゃいましょう♪
まとめスライド
参考サイト
iPhone女史http://www.iphone-girl.jp/ipho……67826.html
andWEB
http://ameblo.jp/andweb/entry-……05813.html
USB/SDメモリ
iBooksAuthorを試してみました! 5つのウィジェットと機能のまとめ
Appleから無料で提供されている電子書籍を簡単に作れるツール
「iBooksAuthor」を、試してみました。
ちなみに、iBooksAuthorはLion(Mac OS X 10.7以上)が必須なので
うちのOSをアップデートすることから始まりました^^
最近は、AppStoreから簡単にLionOSにアップデートできます。
ポチッと押して1時間ぐらい放置でアップデートされました!
iBooksAuthorも、AppStoreからインストールできます。
起動するとテンプレート選択が表示されます。
これは、keynoteやpowerpointなどと同じ作りですね。
テンプレートを選択してから、文章を変更していくと
それっぽい書籍を簡単に作ることができます。
表紙、目次、用語集もテンプレートに含まれているので
ちょこちょこ設定するだけで簡単に作ることが出来ます。
段組も1段〜3段まで選べます。
ページレイアウトで、後からでも変更することができます。
写真も、ドラッグ&ドロップするだけで挿入されて
文字の回り込みも、インスペクタから変更することができます。
沢山の種類のウィジェットが用意されているのが特徴で
・ギャラリー
・メディア
・練習問題
・keynote
・インタラクティブ
・3D
・HTML
7つが用意されています。
今回は、3DとHTML以外試してみました。
3Dオブジェクトは、Freeのオブジェクト集のものを
試してみたんですが、うまく動きませんでした。
3Dはオブジェクト数などの制限もあるみたいです。
HTMLは、決まったフォーマットの
設定ファイルを作る必要があります。
とりあえず、簡単に試せるウィジェットを使ってみます。
ギャラリー ウィジェット
ギャラリーは、複数の写真を設定出来て
ギャラリー内でスライドショーとして動きます。
また、ピンチすると全画面でギャラリーが表示されます。
設定も、複数の写真ファイルを、ドラッグ&ドロップするだけです。
あとは、個別の写真にコメントを付けることも出来ます。
練習問題 ウィジェット
択一問題を簡単に作ることが出来ます。
2択〜6択の問題を作れます。
答えを設定しておけば、書籍内で簡単なテストを
作ることが出来ます。
ムービー ウィジェット
iMovieなどで作った動画を挿入できます。
mpeg4などのファイルを、ドラッグ&ドロップすると
設定が出来ます。
ギャラリー同様に、ピンチすると全画面で動画が再生できます。
keynote ウィジェット
keynoteで作ったスライドも、そのまま表示できます。
keynoteファイルを、ドラッグ&ドロップすると設定できます。
フリックで、スライドを送ることが出来ます。
インタラクティブ ウィジェット
画像に補足説明などを付けたいときに
インタラクティブを使うと簡単に説明を付けられます。
説明表示の際に、写真がズームされて見やすくなったりするので
写真内の解説をつけるには、インタラクティブを使うと良いと思います。
5つのウィジェットの紹介でした。
keynoteと同様に、ガイドも表示されるので
センタリングなどの配置も簡単にできます。
一覧表などもkeynoteと同じように作れます。
図形描画も挿入することが出来ます。
グラフも、簡単に作成出来ます。
操作もkeynoteと同様なので簡単です。
実際に作った書籍は、iPadで簡単にプレビューすることができます。
Macに、USBでiPadを接続して、iBooksを起動します。
プレビューボタンを押すと、簡単にiPadに表示することができます。
書き出しは、iBooksフォーマット、PDF、テキストに書き出せます。
iBookStoreに公開するのも出来るようです。
公開には販売者アカウントが必要なので、簡単にはできないかな^^
今回作ったiBooksファイルもサンプルで乗せておきます。
iPadのsafariで、リンクをクリックしてもらって
iBooksで開いてもらえれば、簡単に見られる思います。
iBooksサンプルファイル
みなさんも、簡単に電子書籍が作れるので
是非、試してみて下さい。
個人で利用するクラウドサーバ比較、6社のサービス
最近、Wordpressが重くなってきたかなって思って
そろそろ、VPSを借りようと思っています。
そこで、どこのVPSがいいのか比較してみました。
ちなみに、今のサーバはホスティングなんです。
ホスティングでも、実は結構十分だったりしますが^^
まあ、個人で借りるんだったら、オートスケールアウトとか
そんなに考えなくても、いいかなって思っているので
VPSでも良いかなとも思ったりしています。
ということで、個人で借りることを想定して
下記の3つの条件で選んでみます。
1)仮想サーバー
2)root権限あり
3)月額5000円以内
金額の5000円って、結構高い気もしますが^^
で、いきなり比較表から。
月額・CPU・メモリ・HDD・OS・ドメイン代行取得で
6社のサービスを比較してみます。
他に何社かあると思いますが、とりあえず6社に絞ってみました。
一番安いのは、DTIの480円。ワンコイン!!
定番は、さくらのVPS980円かな?
6社の個別サービスを、見ていきたいと思います。
1.さくらのVPS
月額980円で利用できる、VPSです。
さくらインターネットは、さくらのクラウドも月額2500円から利用できます。
メモリの大きさで月額が変わるので、ちょこっとしたWebサーバならば
512MBのプランで十分かなと思います。
2.GMOクラウド
オートスケールアウトや、オートスケールアップが
設定で簡単にできるのが特徴です。月額も2400円と
ちょこっと高いかなって感じもしますが、VPSでなく
クラウドサービスなので、試してみるのには丁度良い感じです。
ロードバランサとか、ファイヤウォールも無料で付けられるので
色々いじってみるという意味では、面白いかも知れません。
3.NOAHセルフポータル
IDCフロンティアのクラウドサービスで、RightScaleが
利用できるのが特徴です。
RightScaleを利用すれば、サーバ構築のテンプレートを定義したりでき
簡単にLAMP環境を立ち上げたり、VMイメージからの
インポートも行えるので、バックアップイメージからの
リストアも簡単に出来たりします。
金額は比較した6社の中でも一番高いですが
RightScaleにチャレンジしてみようと、いうのには良いかも。
スタートアップのスモールビジネスだったら、間違いなく選んじゃうかな。
4.ServersMan@VPS
月額480円から始められる、激安VPSです。
センターも、東京と大阪で選択できるので
マルチロケーションなどを考えるのにいいかも。
490円のプランだと、メモリが256MBと少ないので
オプションで、512MBにするのが良いのかな。
5.FC2VPS
比較した6社の中で唯一、初期費用がかかるサービスです。
4800円の初期費用ですけど…。
FC2は12ヶ月契約をすると、980円からスタートできます。
さくらVPSの年間前払いすると安くなるけど^^
HDDが100GBと、多いのが特徴です。
メモリが256MBと、ちょっと寂しいので
512MBのスタンダード、1980円になっちゃうかな。
Windows版があるのも特徴で、1480円から利用できます。
WindowsOSが必要な、テストサーバとかに利用するには
ぴったりのサービスかなと思います。
6.EC2
AmazonのEC2です。言わずと知れたクラウドの老舗です。
ただし、従量制という個人で利用するには怖いサービスですw
分析処理をするなど、トラフィックがあまりかからなければ
複数インスタンス立ち上げて、同時処理させてすぐ終わらせる
なんて事をするんだったら、ぴったりかも知れません。
ちなみに、今回試算した条件は
US-Eastサーバで、FreeWebsiteOnAWSって試算プランで
Inが5GB/月、Outが9GB/月のトラフィック試算です。
ということで、6社のサービスを比較してみましたが
個人的には、やっぱり「さくらのVPS」がいいかなと。
ドメインなどは、お名前.comで取得して
サーバをさくらのVPSにするのが良いかなと思います。
これ以外に、こんなサービスが良いよとか
これ、間違ってない?なんてのあれば
こっそり教えて下さいw
一覧も、UPDATEしようかなと思ってます。
作成したスライドものせておきます♪
ソーシャル時代をどう生きるか?コツは密造酒づくり
昨日、ITMediaの社内勉強会に、参加してきました。
社内勉強会なのに、社外からも参加OKって
素敵な勉強会です!!面白い話が聞けたので、まとめておきます。
スピーカーは、サカタカツミさんでした。
サカタさんとは、何回も会っているんですが
飲んでないサカタさんは、始めてですww
勉強会のタイトルは、
「ソーシャル時代をどう生きるか?
組織と個人、そして仕事(キャリア)の再定義」
でした。とは言え、キャリアのコツみたいな話でした。
まず、自らが実現しようという話が最初にあり
1.組織の中で出世する
2.居心地の良い場所に移れるスキルを獲得する
3.密造酒づくりをする
この、3.の密造酒づくりがおすすめらしい。
密造酒とは、内緒でお酒作れよって話じゃなくて
1.こっそり作っていた
2.それが商売にもなっていた
3.自分の楽しみで作っていた人もいた
ということで、仕事だけど仕事でない仕事が
密造酒づくりに喩えられていました!面白い!!
密造酒づくりと、新しい井戸を掘ることは
似ているけど違うことで、密造酒づくりは
自分の意志で行うが、新しい井戸掘りは
会社からの要求と動機・予算・納期・制約・成果が違うそうです。
ただ、どちらも会社で出来て良い悪いと言う話ではなく
どちらが好みかの問題です。
密造酒づくりは、とても楽しくがポイントで
・期待されてないので、やりたい事ができる
・リスク少ない
・組織のリソースが利用できる
というメリットがあります。
ただ、難しい事もあり
・仕事の延長線上でとらえがち
・モチベーション次第
・できない言い訳を量産する
になりがちで、言い訳はストレスが発生するので注意。
優れた密造酒づくりとは
1.やりたいことをやる
2.少人数でやる(一人推奨)
3.予算は限りなくゼロ(お金でなく知恵をだす)
+ 今のリソースを利用する
環境・状況・人脈を活用するのが良いそうです。
密造酒づくりを挑む前に、考えておくこと
・仕事ではないという意識
・自己満足で終わる可能性
・趣味との差
・自分の体力と気力
は、前もって考えておくことが必要です。
ソーシャル時代の密造酒づくりは
1.密造酒づくりの仲間が見つかりやすい
2.作った密造酒が換金しやすい
3.いろんな組織に属してもいい
というメリットもあります。
ということで、今回は昨日受講してきた
勉強会の話でした!密造酒づくりチャレンジしてみよっと!
って、もうすでにやってる気もする^^
キャリアデザインについて考えたい人が読むべき一冊
一応サカタさんの本も紹介
ビジュアルプレゼン術、6つのポイント
1/14の週刊ダイヤモンドに、ビジュアル活用仕事術の記事があったので
載っていたポイントを、まとめておきたいと思います。
以前まとめた。綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニックと
内容は、ちょっとかぶるかも^^
続きを読む