facebookが災害用伝言板機能をリリース!6つの機能まとめ


この記事の所要時間: 218



facebookが昨日、災害用伝言板機能をリリースしました。
とても、実名性を生かした機能だと思います。
今回は、災害時に慌てないように、災害用伝言板機能を
まとめておきたいと思います。

災害時には、ログイン後のフィード画面に災害用伝言板への
リンクが表示されます。


2月28日〜29日は、テスト用のリンクが表示されています。

1.災害伝言板表示
リンクをクリックすると、災害用伝言板が表示されます。
災害用伝言板には、友達の安否状況が一覧で表示されます。

友達の最新の投稿が1件表示され、投稿した時間も表示されます。

2.無事を報告
まずは、自分の安否を登録します。


無事を報告をクリックするだけです。ボタンを押すと
ステータスが、変わって「無事報告あり」が一覧に表示されます。
また、自分のウォールにも無事だったことが書き込まれます。


3.検索
災害用伝言板には、検索機能も付いています。
「名前」「居住地」「学校」「勤務先」「出身地」「グループ」で
検索をする事が出来ます。


グループでも検索できるので、身近な知り合いはグループを作っておくと
グループに入っている人を、一覧で表示することが出来るので便利です。


4.友達の無事を報告
安否の状況は、自分だけじゃなくて、友達が報告することもできます。
友達の「無事を報告」を押せば、代理で安否状況を登録できます。


アイコンの横に、数字が表示されているのは
何人が無事を報告したか、カウントして表示しています。

この場合だと、自分を含む4人が報告しています。

5.コメント
コメントも書くことが出来るので、
コメントのやり取りを行って、安否の詳細状況や
友達とのやり取りも、残すことが出来ます。


6.モバイル版
モバイル版のfacebookにも、同様の機能が提供されています。
災害時には、ニュースフィードの上部にリンクが表示されます。


リンクを押せば、PCと同じように友達一覧が表示されます。


facebookの災害用掲示板の説明ページにも
動画付きで説明が、詳しく載っているので参考になります。
http://www.facebook.com/about/disaster

OpenGraphAPIで、公開されるといいなぁと思ってます。
外部のサービスとの連携も出来るので
実名性のfacebookならではの、サービスじゃないかなと…

本日、29日までテストを行っているので、
みなさんも、一度使ってみて災害時に備えておきましょう!



楽しみ♪ スカイツリー開業まで、あと3ヶ月!チケット購入方法と価格のまとめ


この記事の所要時間: 347



2月24日に、スカイツリー天望台のチケット購入方法が発表されました。
東京スカイツリーは、5月22日に開業されるので、あと3ヶ月を切りました。


今回発表された、チケット購入方法などをまとめておきたいと思います。
あと1ヶ月後の、3月22日に個人チケットの予約が開始されます。


開業の5月22日〜7月10日までは、完全予約制のチケットとなり
全着順でなく、抽選方式になるそうです。
また、当日券の販売も行わないそうです。
7月11日以降は、先着順で当日券も販売するそうです。


スカイツリーの天望台は2つあります。


第一天望台の「天望デッキ」は、350mの場所にあり
4基あるエレベーターで約50秒で上れます。
約2,000人を収容できる天望台となり、レストランやショップ等ができます。

第二天望台の「天望回廊」は、450mの場所で
第一天望台から2基あるエレベーターで約30秒で上がれます。
約900人が収容出来て、スカイツリーの周りを1周出来るように回廊ができています。

チケットの購入方法は、2通りの方法があると発表されました。
インターネットから予約・購入が出来るWebサイトと、東武トラベルの各支店 店頭で
申し込みを受け付けます。


入場日 5/22(火) ~ 5/31(木)の申し込みは、3/22(木) ~ 3/28(水)、抽選結果発表 3/30(金)
入場日 6/1(金) ~ 6/15(金)の申し込みは、4/1(日) ~ 4/10(火)、抽選結果発表 4/12(木)
入場日 6/16(土) ~ 6/30(土)の申し込みは、4/16(月) ~ 4/25(水)、抽選結果発表 4/27(金)
入場日 7/1(日) ~ 7/10(火)の申し込みは、5/1(火) ~ 5/7(月)、抽選結果発表 5/9(水)

申し込みは1回8人分までで、ネット予約には国内で発行されたクレジットカードが
必要で抽選の申し込みは、申し込み期間初日の午前10:00から、最終日の23:59までの受付になります。

チケットは、1日14,000枚が販売され、個人向けに8,000枚、団体向けに6,000枚が販売
個人向けは、6,000枚がインターネット経由のWebサイトで販売、
2,000枚は東武トラベルの店頭で販売されます。


チケットの価格は、第一天望台の「天望デッキ」までで、5/22〜7/10までの事前予約で
大人 2,500円、高校生/中学生 2,000円、小学生 1,400円、幼児 1,100円となり500円の
事前購入代が含まれています。
第二天望台の「天望回廊」までは、当日展望デッキのチケットカウンターで販売のみ
大人 1,000円、高校生/中学生 800円、小学生 1500円、幼児 300円となります。


ということは、両方の天望台を見ようとすると
大人 3,500円、高校生/中学生 2,800円、小学生 1,900円、幼児 1,400円がかかります。
たとえば、小学生の子供2人と幼児1人の5人家族だと、12,200円かかります。
結構高いかなぁ^^

チケットの種類は3種類となって、日時指定券は、Webや店頭で買ったチケットで
8:00〜20:30まで30分刻みで選択できるようになっています。当日は指定時間から
30分以内に入場が可能になります。
当日券は、7/11から東京スカイツリーの4階チケットカウンターで発売されます。
当日券には、時間指定はないそうです。


旅行会社などのパックプランは、日付のみ指定されて専用カウンターで
チケットの引換となるそうです。

ちなみに、スカイツリーの営業時間は、8:00〜22:00になる予定だそうです。
いまから、スカイツリーのオープンが楽しみです♪




関連するウェブサイトのリンクもまとめておきます。

東京スカイツリー
http://www.tokyo-skytree.jp/
チケット予約(Webチケット)
http://ticket.tokyo-skytree.jp/
東武トラベル
http://www.tobutravel.co.jp/skytree

簡単!MacでPDF、PPTのメモもすぐにPDF化


この記事の所要時間: 333



最近、PowerPointのメモ欄を使うことがあると思います。
たとえばプレゼンするときの、ポイントをメモなどに書きます。


iPadとかで、PDFで見たいなと思って
色々PowerPointの、保存オプションで探していたんですが
メモも含めてPDFには、標準機能で出来ないことが分かりました。

続きを読む

これは、いいね!PowerPointで簡単に図形合成


この記事の所要時間: 28



PowerPointで簡単に、図形の合成が作れることを教えてもらいました。
いつも、この図形とこの図形を、組み合わせたいとか
ちょこっとした時に、出来ればいいのにと思っていた機能が
実は、簡単にできることが分かりました!

たとえば、矢印をつなげて長くするとか、
ブロック図で、2つのブロックをつなげたいとか
そんな図形を作りたかった時に、めっちゃくちゃ役立ちます。
続きを読む

面白い!! モバゲーのカードゲーム、3タイトルを試してみた。


この記事の所要時間: 420



最近、CMなどで露出の高い、mobageのスマートフォン向けカードゲーム
3タイトルを試してみました。

・FINAL FANTASY BRIGADE
・ONE PIECE グランドコレクション
・ガンダム カードコレクション



FINAL FANTASY BRIGADE

FINAL FANTASY BRIGADEは、ファイナルファンタジーのキャラクターが
沢山出てくるカードゲームです。


クリックでクエストを進めていって、武器やアビリティを集めます。
また、途中にチョコボなどが出現して、アイテムをゲット出来ます。


スマホ向けゲームの良くできているところは、エフェクトが
画面いっぱいに出て、ゲームにうまく引き込まれます。


戦闘もあって、懐かしい戦闘モードの画面になります。
キャラクターのジョブも選択することが出来ます。


チョコボから、アビリティをゲットするのに
有料の餌をあげると確立があがるので、
課金をしたくなる、ポイントが出てきます。
うまく課金へ、誘導するようになっています。


FINAL FANTASY BRIGADE 攻略wiki
http://game-wiki.jp/final-fant……y-brigade/

FINAL FANTASY BRIGADE CM


ONE PIECE グランドコレクション

ワンピースのキャラクターがベースになっている
カードゲームです。


ワンピースに出てきた、キャラクターが沢山出てきます。


キャラクターは、フィギャアで登場します。
フィギャアを集めて、コンプリートを目指すようになっています。


FINAL FANTASY BRIGADEと同様に、エフェクトも派手で
ゲームに引き込まれるようになっています。

途中、メモリアルカードが出現して
アニメシーンを集められるようになっています。
フィギャアをコンプリートする要素と、
アニメシーンを集める、メモリアルカードの2つのコレクション要素があります。


ONE PIECE グランドコレクション 攻略wiki
http://game-wiki.jp/onepiecegc/

ONE PIECE グランドコレクション


ガンダム カードコレクション

ガンダムのモビルスーツ(MS)がカードになって
デッキを構成して戦えるようになっているゲームです。

ファーストガンダム 1年戦争から、最新のOOまでの
MSがカードで登場します。

検索をしてエリアを拡大していって、カードをゲットしていきます。


デッキカードを編成して、対戦を行います。
MSと操縦士を選択します。


MSは、合成を行ってレベルを上げるようになっています。
レアカードをベースにして、合成を続けて
レベルを上げていくと強くなりそうです。


また、カードはガチャガチャでもゲットできます。
レアカードなどは、ガチャガチャで課金をすると
出現率があがるようです。


ガンダム カードコレクション 攻略wiki
http://game-wiki.jp/gandamucard/

まとめ

どのゲームも、フル画面のエフェクトによる
演出で、ゲームに引き込まれるようになっています。
また、カードをコレクションすることがベースになっていて
レアカードは、課金を行ってうまく集められるようになっています。

始めの数時間は、簡単にレベルが上がるようになっていて
飽きないように作られています。一通りやり方が分かる頃に
1時間に1回ぐらいの、エネルギーによる行動制限が出てきます。
行動制限を解除するために、課金を行って速く進める方法もあります。

facebookのZyngaゲームと違って、友達を集めないと
進めなくなって課金するというような仕組みにはなってなく
友達が多いと有利という要素も、あまり入ってない感じです。

モバゲーと、facebookアプリの違いは、友達を気軽に集めて
仲間同士でやっている感を、すぐに演出しないところが
違いのひとつかなぁと思います。

スマホになって、画面が大きくなったので
ガラケー時代の時のような、画面が半角カナ文字だけじゃなくて
画像が多くて、フル画面のエフェクトが出るのも特徴だと思います。

アプリじゃなく、HTMLベースで出来ているので
気軽にリンクから遊べるのも魅力の一つです。

ちょこちょこと遊ぶのには、丁度良い感じのゲームです。
また、キャラクター好きには、たまらなく面白いゲームだと思います。
しばらくちょこちょこ、やってみようかなぁと思います。

今回のゲームをまとめておいた、スライドも張っておきます
参考になれば〜。


モバゲー
http://mbga.jp/

これは、すごい! 簡単にDropboxを、5G増やす方法を試してみた。


この記事の所要時間: 30



最近、Dropboxの容量が寂しくなってきたなぁ〜と思っていたところ

Dropboxのベータ版試用して最大5Gバイトの容量をゲットしてみる。
http://ameblo.jp/andweb/entry-……05813.html
こちらの記事を発見したので、早速試してみました。

1.まず、Dropboxβ版のアプリをインストール



β版ダウンロードサイトからファイルをダウンロード
  http://forums.dropbox.com/topi……p?id=53104

面倒な方は、直リンクから^^

Windows:
  http://dl-web.dropbox.com/u/17……1.3.13.exe
Mac OS X:
  http://dl-web.dropbox.com/u/17……1.3.13.dmg

で、Dropboxのアカウントを持っていない人は、最近はいないと思いますが
念のため、持っていない人は、こちらから登録して無料2Gをゲット


 
 こちらから登録 →  http://db.tt/EieVTXNq

2.ダミーファイルの準備



今回はβテストのご褒美で、500Mアップする度に
500Mが無料で追加されるようです。
なので、1Gx5のダミーファイルを準備します。

USBメモリなどの容量が5Gない場合は、1ファイルずつ
インポートしていきます。

1Gのダミーファイル
  http://blog.bot.vc/data/DUMMY_FILE1G.zip
1Gx5のダミーファイル
  http://homepage3.nifty.com/moy……_FILES.zip

3.USBメモリに、ダミーファイルをコピー



USBメモリに、「DCIM」という名前のフォルダを作成して
ダミーファイルをコピーします。

4.USBメモリを抜き指しして再認識



USBメモリを抜き指しして、PCに再認識させると
β版に更新したDropboxにインポート画面が表示されます。

5.photo import実行



画面が表示されたら、
「automatically import photos when this device is connected」
にチェックを入れて、「Start Import」を押します。

自動でファイルがインポートされて、dropbox内にコピーされます。



6.不要ファイルの削除

最後に、インポートされたファイルを削除すれば
dropboxに5Gの空き容量が追加で確保されています!



とっても簡単に、5Gが追加できるので
いつまでβテストが実施されているのか分からないので
早めに、5Gをゲットしちゃいましょう♪

まとめスライド


参考サイト

iPhone女史
  http://www.iphone-girl.jp/ipho……67826.html
andWEB
  http://ameblo.jp/andweb/entry-……05813.html

USB/SDメモリ








iBooksAuthorを試してみました! 5つのウィジェットと機能のまとめ


この記事の所要時間: 357



Appleから無料で提供されている電子書籍を簡単に作れるツール
iBooksAuthor」を、試してみました。


ちなみに、iBooksAuthorはLion(Mac OS X 10.7以上)が必須なので
うちのOSをアップデートすることから始まりました^^


最近は、AppStoreから簡単にLionOSにアップデートできます。
ポチッと押して1時間ぐらい放置でアップデートされました!


iBooksAuthorも、AppStoreからインストールできます。
起動するとテンプレート選択が表示されます。
これは、keynoteやpowerpointなどと同じ作りですね。


テンプレートを選択してから、文章を変更していくと
それっぽい書籍を簡単に作ることができます。


表紙、目次、用語集もテンプレートに含まれているので
ちょこちょこ設定するだけで簡単に作ることが出来ます。


段組も1段〜3段まで選べます。
ページレイアウトで、後からでも変更することができます。


写真も、ドラッグ&ドロップするだけで挿入されて
文字の回り込みも、インスペクタから変更することができます。


沢山の種類のウィジェットが用意されているのが特徴で
・ギャラリー
・メディア
・練習問題
・keynote
・インタラクティブ
・3D
・HTML

7つが用意されています。


今回は、3DとHTML以外試してみました。
3Dオブジェクトは、Freeのオブジェクト集のものを
試してみたんですが、うまく動きませんでした。
3Dはオブジェクト数などの制限もあるみたいです。

HTMLは、決まったフォーマットの
設定ファイルを作る必要があります。
とりあえず、簡単に試せるウィジェットを使ってみます。

ギャラリー ウィジェット

ギャラリーは、複数の写真を設定出来て
ギャラリー内でスライドショーとして動きます。
また、ピンチすると全画面でギャラリーが表示されます。

設定も、複数の写真ファイルを、ドラッグ&ドロップするだけです。
あとは、個別の写真にコメントを付けることも出来ます。

練習問題 ウィジェット

択一問題を簡単に作ることが出来ます。
2択〜6択の問題を作れます。
答えを設定しておけば、書籍内で簡単なテストを
作ることが出来ます。

ムービー ウィジェット

iMovieなどで作った動画を挿入できます。
mpeg4などのファイルを、ドラッグ&ドロップすると
設定が出来ます。
ギャラリー同様に、ピンチすると全画面で動画が再生できます。

keynote ウィジェット

keynoteで作ったスライドも、そのまま表示できます。
keynoteファイルを、ドラッグ&ドロップすると設定できます。
フリックで、スライドを送ることが出来ます。

インタラクティブ ウィジェット

画像に補足説明などを付けたいときに
インタラクティブを使うと簡単に説明を付けられます。
説明表示の際に、写真がズームされて見やすくなったりするので
写真内の解説をつけるには、インタラクティブを使うと良いと思います。

5つのウィジェットの紹介でした。
keynoteと同様に、ガイドも表示されるので
センタリングなどの配置も簡単にできます。

一覧表などもkeynoteと同じように作れます。


図形描画も挿入することが出来ます。
グラフも、簡単に作成出来ます。
操作もkeynoteと同様なので簡単です。


実際に作った書籍は、iPadで簡単にプレビューすることができます。


Macに、USBでiPadを接続して、iBooksを起動します。

プレビューボタンを押すと、簡単にiPadに表示することができます。


書き出しは、iBooksフォーマット、PDF、テキストに書き出せます。
iBookStoreに公開するのも出来るようです。
公開には販売者アカウントが必要なので、簡単にはできないかな^^

今回作ったiBooksファイルもサンプルで乗せておきます。
iPadのsafariで、リンクをクリックしてもらって
iBooksで開いてもらえれば、簡単に見られる思います。

 iBooksサンプルファイル

みなさんも、簡単に電子書籍が作れるので
是非、試してみて下さい。

Facebook IPO申請、Facebookに関わる5つの数字とコアバリュー


この記事の所要時間: 149

Facebookが2012年2月1日にIPO申請しました。
申請時に公開された、Facebookに関わる5つの数値と
マークザッカーバーグが書類に添付した手紙が
とても印象的だったので、まとめておきたいと思います。


5つの数値
・月間アクティブユーザー数 : 8億4500万人
・日次「いいね!」コメント数 : 27億回
・友達つながり : 1000億組
・日次写真投稿数 : 2.5億枚
・2011年売上 : 37億1100万ドル

Facebookミッション
 「世界をもっとオープンにし、つながりを強める」

Facebookとは
 人々がつながりたい人たちとつながり言いたいことをシェアするツール

お金を稼ぐ意味
 お金儲けのために、サービスを作っているのではなく
 より良いサービスを作るために、お金を稼いでいる

完璧を目指すより、まず終わらせろ
Done is better than perfect

コードは議論に勝つ
– Code wins arguments. -

5つのコアバリュー
1.影響を見据える / Focus on Impact
2.素早い行動 / Move Fast
3.大胆になること / Be Bold
4.オープンであること / Be Open
5.ソーシャルバリューを確立する / Build Social Value


MashAble
Zuckerberg to Potential Shareholders: Facebook Is on a Social Mission
http://mashable.com/2012/02/01……po-letter/

TECH SE7EN
Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文
http://techse7en.com/archives/……24847.html

個人で利用するクラウドサーバ比較、6社のサービス


この記事の所要時間: 42



最近、Wordpressが重くなってきたかなって思って
そろそろ、VPSを借りようと思っています。
そこで、どこのVPSがいいのか比較してみました。

ちなみに、今のサーバはホスティングなんです。
ホスティングでも、実は結構十分だったりしますが^^

まあ、個人で借りるんだったら、オートスケールアウトとか
そんなに考えなくても、いいかなって思っているので
VPSでも良いかなとも思ったりしています。

ということで、個人で借りることを想定して
下記の3つの条件で選んでみます。
 1)仮想サーバー
 2)root権限あり
 3)月額5000円以内

金額の5000円って、結構高い気もしますが^^


で、いきなり比較表から。
月額・CPU・メモリ・HDD・OS・ドメイン代行取得
6社のサービスを比較してみます。
他に何社かあると思いますが、とりあえず6社に絞ってみました。

一番安いのは、DTIの480円。ワンコイン!!
定番は、さくらのVPS980円かな?

6社の個別サービスを、見ていきたいと思います。

1.さくらのVPS

月額980円で利用できる、VPSです。
さくらインターネットは、さくらのクラウドも月額2500円から利用できます。
メモリの大きさで月額が変わるので、ちょこっとしたWebサーバならば
512MBのプランで十分かなと思います。

2.GMOクラウド

オートスケールアウトや、オートスケールアップが
設定で簡単にできるのが特徴です。月額も2400円と
ちょこっと高いかなって感じもしますが、VPSでなく
クラウドサービスなので、試してみるのには丁度良い感じです。

ロードバランサとか、ファイヤウォールも無料で付けられるので
色々いじってみるという意味では、面白いかも知れません。

3.NOAHセルフポータル

IDCフロンティアのクラウドサービスで、RightScaleが
利用できるのが特徴です。

RightScaleを利用すれば、サーバ構築のテンプレートを定義したりでき
簡単にLAMP環境を立ち上げたり、VMイメージからの
インポートも行えるので、バックアップイメージからの
リストアも簡単に出来たりします。

金額は比較した6社の中でも一番高いですが
RightScaleにチャレンジしてみようと、いうのには良いかも。
スタートアップのスモールビジネスだったら、間違いなく選んじゃうかな。

4.ServersMan@VPS

月額480円から始められる、激安VPSです。
センターも、東京と大阪で選択できるので
マルチロケーションなどを考えるのにいいかも。

490円のプランだと、メモリが256MBと少ないので
オプションで、512MBにするのが良いのかな。

5.FC2VPS

比較した6社の中で唯一、初期費用がかかるサービスです。
4800円の初期費用ですけど…。
FC2は12ヶ月契約をすると、980円からスタートできます。
さくらVPSの年間前払いすると安くなるけど^^

HDDが100GBと、多いのが特徴です。
メモリが256MBと、ちょっと寂しいので
512MBのスタンダード、1980円になっちゃうかな。

Windows版があるのも特徴で、1480円から利用できます。
WindowsOSが必要な、テストサーバとかに利用するには
ぴったりのサービスかなと思います。

6.EC2

AmazonのEC2です。言わずと知れたクラウドの老舗です。
ただし、従量制という個人で利用するには怖いサービスですw
分析処理をするなど、トラフィックがあまりかからなければ
複数インスタンス立ち上げて、同時処理させてすぐ終わらせる
なんて事をするんだったら、ぴったりかも知れません。

ちなみに、今回試算した条件は
US-Eastサーバで、FreeWebsiteOnAWSって試算プランで
Inが5GB/月、Outが9GB/月のトラフィック試算です。

ということで、6社のサービスを比較してみましたが
個人的には、やっぱり「さくらのVPS」がいいかなと。
ドメインなどは、お名前.comで取得して
サーバをさくらのVPSにするのが良いかなと思います。


これ以外に、こんなサービスが良いよとか
これ、間違ってない?なんてのあれば
こっそり教えて下さいw
一覧も、UPDATEしようかなと思ってます。

作成したスライドものせておきます♪


ソーシャル時代をどう生きるか?コツは密造酒づくり


この記事の所要時間: 225



昨日、ITMediaの社内勉強会に、参加してきました。
社内勉強会なのに、社外からも参加OKって
素敵な勉強会です!!面白い話が聞けたので、まとめておきます。

スピーカーは、サカタカツミさんでした。
サカタさんとは、何回も会っているんですが
飲んでないサカタさんは、始めてですww

勉強会のタイトルは、
「ソーシャル時代をどう生きるか?
 組織と個人、そして仕事(キャリア)の再定義」
でした。とは言え、キャリアのコツみたいな話でした。

まず、自らが実現しようという話が最初にあり
 1.組織の中で出世する
 2.居心地の良い場所に移れるスキルを獲得する
 3.密造酒づくりをする
この、3.の密造酒づくりがおすすめらしい。

密造酒とは、内緒でお酒作れよって話じゃなくて
 1.こっそり作っていた
 2.それが商売にもなっていた
 3.自分の楽しみで作っていた人もいた
ということで、仕事だけど仕事でない仕事が
密造酒づくりに喩えられていました!面白い!!

密造酒づくりと、新しい井戸を掘ることは
似ているけど違うことで、密造酒づくりは
自分の意志で行うが、新しい井戸掘りは
会社からの要求と動機・予算・納期・制約・成果が違うそうです。

ただ、どちらも会社で出来て良い悪いと言う話ではなく
どちらが好みかの問題です。

密造酒づくりは、とても楽しくがポイントで
 ・期待されてないので、やりたい事ができる
 ・リスク少ない
 ・組織のリソースが利用できる
というメリットがあります。

ただ、難しい事もあり
 ・仕事の延長線上でとらえがち
 ・モチベーション次第
 ・できない言い訳を量産する
になりがちで、言い訳はストレスが発生するので注意。

優れた密造酒づくりとは
 1.やりたいことをやる
 2.少人数でやる(一人推奨)
 3.予算は限りなくゼロ(お金でなく知恵をだす)
 + 今のリソースを利用する

環境・状況・人脈を活用するのが良いそうです。

密造酒づくりを挑む前に、考えておくこと
 ・仕事ではないという意識
 ・自己満足で終わる可能性
 ・趣味との差
 ・自分の体力と気力
は、前もって考えておくことが必要です。

ソーシャル時代の密造酒づくりは
 1.密造酒づくりの仲間が見つかりやすい
 2.作った密造酒が換金しやすい
 3.いろんな組織に属してもいい
というメリットもあります。

ということで、今回は昨日受講してきた
勉強会の話でした!密造酒づくりチャレンジしてみよっと!
って、もうすでにやってる気もする^^

キャリアデザインについて考えたい人が読むべき一冊


一応サカタさんの本も紹介