この記事の所要時間: 約 4分44秒
子供たちの夏休みも終盤にかかってきて、宿題がまだ終わってないという
家庭も、多くあるんじゃないかなと思います。
うちも、自由研究が終わってかなったので、
先週に「科学技術館」に行ってきました。
どんな感じのところなのか、折角行ったので内容をまとめておきたいと思います。
自由研究を悩んでいる方は、工作などができるのでオススメです!

科学技術館
http://www.jsf.or.jp/
科学技術館は地下2階、地上5階建ての博物館です。
沢山のワークショップも、毎日行われています。

http://www.jsf.or.jp/exhibit/event/
8月のスケジュール
http://www.jsf.or.jp/exhibit/s……e/2012/08/
開館時間
開館 午前9時30分
閉館 午後4時50分
入館は、午後4時まで
入館料
大人 700円
中学生・高校生 400円
子供(4歳以上) 250円
場所
東京都千代田区北の丸公園2番1号
大きな地図で見る
日本武道館の先にあります。
人気展示紹介
人気展示トップ10 動画

館内に入ると、受付が正面に見えます。
ここで、入館料を払います。
特別展示

今の期間、特別展示をしていました。
「はかる」仕組みを知れる展示で
モノの単位はどんな基準なのか、どのように計測するかなど
分かるようになっています。

計測機器を、実際に使うこともできます。

KINECTを使った、距離センサーのデモもしていました。
古い技術から、新しい技術まで幅広く展示しています!
特別展示に、乾電池チェッカーを作るワークショップが行われていました。
・「乾電池チェッカーをつくろう!」15:00~15:30
(材料費:500円 対象:小学4年生以上 定員:各日20名)
簡単なコイルを使って、乾電池残量チェッカーを作ります。
実際に、うちの子も参加して作ってみました。
30分〜1時間弱で、簡単に作ることができました。
分かりやすいマニュアルが用意されていて
1つずつステップを、お兄さんが教えて一緒に作っていけます。
こんな感じで、乾電池チェッカーが作れました。
電池をつなげると、針が動きます。
コイルを作って、磁石で針を動かす仕組みなっています。
この工作を、夏休みの自由研究の工作にしたみたいです。
2D ワクエコ・モーターランド
車のことを、色々体感して分かる展示です。

シミュレーターを操作すると、中央に表示している
車の映像も、動く仕組みで、EVカー、ハイブリッドカー、ガソリン車の
動く仕組みが、分かるようになっています。

3C デンキファクトリー

電気の仕組みが、体験して分かる展示です。
中でワークショップが、行われていました。
発電の仕組みを、分かりやすく教えてもらえます。

磁石とコイルで、電気を起こしている原理の仕組みも教えてもらえます。

風力発電の仕組みも、模型で教えてもらえます。

ダムと同じ構造の模型で、水力発電も簡単に分かります。

帰りに、「自由研究 ヒントBOOK」ももらえます!
4I 実験スタジアム
ろ過の仕組みを詳しく教えてもらえる、ワークショップを行っていました。
お姉さんが、スライドと模型を使って分かりやすく説明してくれます。

中空糸フィルターの仕組みを、大きな模型を使って説明しました。
実際に、フィルターを使ってろ過するのも体験できました。
希望者は、一人ずつ全員行えるので、子供たちも喜んでました。

4F 建設館
建築の仕組みが、分かる展示もありました。

橋の仕組みも、分かりやすく模型で展示しています。

アーチ橋、トラス橋、吊橋、斜張橋などの仕組みが分かります。

シールド工事の仕組みも、模型で分かりやすく説明しています。

実際にトンネル工事をする、シミュレータ(ゲーム)があって
どのように工事をされているか、分かりやすく説明してくれます。
5D メカ

機械要素(歯車・ゼンマイ・バネ・ネジ等)が体験できる展示です。

展示場の中を、大きな鉄球を渡していく展示が
子供たちに大人気でした!
みんなで協力して、鉄球を1周させました。
レストラン
地下2階に、カフェレストランがあります。お子様ランチもありますし、カレー、ミートソース、ラーメンなどあります。
ハンバーグカレー(900円)

カレーは甘口なので、子供でも食べれます!
カフェテリアレストラン「ザ・スペース」
http://www.jsf.or.jp/guide/restaurant/
まとめ
他にも沢山の、展示やワークショップがあります。
1日いて遊べる施設になっていました。
体験して分かるようになっているので、小学生にはぴったりです。
夏休みの宿題で、自由研究に困っているのであれば
行ってみるのも良いと思います。
おとなも、結構楽しめます。 是非、どうぞ〜