ソーシャルメディアで、情報からやってくる時代に


この記事の所要時間: 224



さとなおさんの「明日のコミュニケーション」を読みました!
ソーシャルメディアに関して分かりやすくまとめてあったので
私も考えたことを、まとめておこうと思います。

いままで情報は、ポータルサイト、ニュースサイト、RSSと
自分から取りに行かないと見えないのが一般的でした。
ただ、たくさんの記事の中から自分の必要な記事を選ぶのに
時間もかかりました。

情報はどんどん多くなり、日々ニュースの本数は増えるのに
自分の読みたいニュースの量はそんなに変わらないので
効率的にはどんどん下がってくる状態でした。

twitterや、facebookが登場して、趣味・嗜好にあった
たくさんの人とつながることによって、ソーシャルフィルタリングが働き
ニュースを自分で選ばなくても、趣味・嗜好にあった友人が
フィルタのお手伝いをしてくれるようになりました。

しかも、流行の記事は多くの知人が情報を流してくれるので
確実にしかも早くキャッチ出来るようになりました。
また、自分もRTやShareなどで、自分の趣味・嗜好にあった
ニュースを共有するようになってきました。

twitterはリアルタイムに近い情報が流れてきます。
流行っていれば流行っているほど、長い時間TL上に情報が存在します。
facebookは、twitterよりもゆっくり情報が流れてきます。

また、facebookはEdgeRankによって自分の趣味・嗜好にあった
投稿に重み付けされているので、twitterよりも良い記事に会う
確率が高くなっています。


OGP(OpenGraphProtocol)に対応したサイトは、
facebookフィード上に、サマリが表示されるので
記事の内容も一瞬で見て判断できるので
より効果的になりました。

余談だけど、twitterクライアントもOGPに対応させて
TL上に記事サマリが見えるようになったら
もっと便利なのかもしれないなぁ。

昔は、「質」より「量」ってのが良くあったけど
「量」より「質」になってきたのかなとも思った。
たくさんの人とつながれば情報はたくさん入ってくるようになるけど
結局、情報に埋もれてしまう。

より自分に会う人とたくさんつながることで
必要な情報がたくさん流れて、情報が埋もれないと思うので
ある程度量は必要なのかもしれないけど、質が大事かなと。

ちょっと長くなったので、続きはまた他の時に書きたいと思います。
さとなおさんの「明日のコミュニケーション」は、ソーシャルメディアに関して
分かりやすく書かれています。
ソーシャルメディアでコミュニケーションデザインを行おうと思っている人に
オススメです!






関連記事: