2012年の3月10日と、3月11日の2日間は、追悼ライトアップだそうです。
白いライトで、ライトアップがされています。
何枚か写真を撮ったので、アップしておこうと思います。
また、動画も撮っておきました!
明日もライトアップされるので、実際に見たい人は
押上へ、どうぞ〜♪
写真





動画
地図
大きな地図で見る
2012年の3月10日と、3月11日の2日間は、追悼ライトアップだそうです。
白いライトで、ライトアップがされています。
何枚か写真を撮ったので、アップしておこうと思います。
また、動画も撮っておきました!
明日もライトアップされるので、実際に見たい人は
押上へ、どうぞ〜♪






本日、新しいiPadが発表されました!iPad3とかiPadHDとか
色々な名前が飛び交ってましたが、結局新しいiPadだそうです^^
また、本日iOS5.1もリリースされました。
新しいiPadと、iOS5.1の新機能をまとめておきます。








最近は、食べ物の写真をmiil(ミイル)でアップするようになりました。
miilはリリースされたときに、ちょこっと使ったんですが
リリース当初は、TwitterとFacebook両方に、POST出来なかったので
ちょこちょこしか使ってなかったのですが、アップデートされて
Facebookにも対応されたので、1ヶ月前ぐらいから毎日使うようになりました。
1ヶ月間使ってみて、おいしそうに撮れるコツも分かってきたので
ブログにコツを、まとめておきたいと思います。











先週、Facebookページがタイムライン形式に変更されました。
早速、会社でサービス立上げした、スマートフォン向けの安否確認サービス
「Mobile Perfect SP」のFacebookページを作ってみました。
その際調べたポイントを、まとめておきたいと思います。











facebookが昨日、災害用伝言板機能をリリースしました。
とても、実名性を生かした機能だと思います。
今回は、災害時に慌てないように、災害用伝言板機能を
まとめておきたいと思います。
災害時には、ログイン後のフィード画面に災害用伝言板への
リンクが表示されます。

2月28日〜29日は、テスト用のリンクが表示されています。
1.災害伝言板表示
リンクをクリックすると、災害用伝言板が表示されます。
災害用伝言板には、友達の安否状況が一覧で表示されます。

友達の最新の投稿が1件表示され、投稿した時間も表示されます。
2.無事を報告
まずは、自分の安否を登録します。

無事を報告をクリックするだけです。ボタンを押すと
ステータスが、変わって「無事報告あり」が一覧に表示されます。
また、自分のウォールにも無事だったことが書き込まれます。
![]()
3.検索
災害用伝言板には、検索機能も付いています。
「名前」「居住地」「学校」「勤務先」「出身地」「グループ」で
検索をする事が出来ます。

グループでも検索できるので、身近な知り合いはグループを作っておくと
グループに入っている人を、一覧で表示することが出来るので便利です。

4.友達の無事を報告
安否の状況は、自分だけじゃなくて、友達が報告することもできます。
友達の「無事を報告」を押せば、代理で安否状況を登録できます。
![]()
アイコンの横に、数字が表示されているのは
何人が無事を報告したか、カウントして表示しています。
![]()
この場合だと、自分を含む4人が報告しています。
5.コメント
コメントも書くことが出来るので、
コメントのやり取りを行って、安否の詳細状況や
友達とのやり取りも、残すことが出来ます。

6.モバイル版
モバイル版のfacebookにも、同様の機能が提供されています。
災害時には、ニュースフィードの上部にリンクが表示されます。

リンクを押せば、PCと同じように友達一覧が表示されます。

facebookの災害用掲示板の説明ページにも
動画付きで説明が、詳しく載っているので参考になります。
http://www.facebook.com/about/disaster
OpenGraphAPIで、公開されるといいなぁと思ってます。
外部のサービスとの連携も出来るので
実名性のfacebookならではの、サービスじゃないかなと…
本日、29日までテストを行っているので、
みなさんも、一度使ってみて災害時に備えておきましょう!

2月24日に、スカイツリー天望台のチケット購入方法が発表されました。
東京スカイツリーは、5月22日に開業されるので、あと3ヶ月を切りました。

今回発表された、チケット購入方法などをまとめておきたいと思います。
あと1ヶ月後の、3月22日に個人チケットの予約が開始されます。

開業の5月22日〜7月10日までは、完全予約制のチケットとなり
全着順でなく、抽選方式になるそうです。
また、当日券の販売も行わないそうです。
7月11日以降は、先着順で当日券も販売するそうです。

スカイツリーの天望台は2つあります。

第一天望台の「天望デッキ」は、350mの場所にあり
4基あるエレベーターで約50秒で上れます。
約2,000人を収容できる天望台となり、レストランやショップ等ができます。
第二天望台の「天望回廊」は、450mの場所で
第一天望台から2基あるエレベーターで約30秒で上がれます。
約900人が収容出来て、スカイツリーの周りを1周出来るように回廊ができています。
チケットの購入方法は、2通りの方法があると発表されました。
インターネットから予約・購入が出来るWebサイトと、東武トラベルの各支店 店頭で
申し込みを受け付けます。

入場日 5/22(火) ~ 5/31(木)の申し込みは、3/22(木) ~ 3/28(水)、抽選結果発表 3/30(金)
入場日 6/1(金) ~ 6/15(金)の申し込みは、4/1(日) ~ 4/10(火)、抽選結果発表 4/12(木)
入場日 6/16(土) ~ 6/30(土)の申し込みは、4/16(月) ~ 4/25(水)、抽選結果発表 4/27(金)
入場日 7/1(日) ~ 7/10(火)の申し込みは、5/1(火) ~ 5/7(月)、抽選結果発表 5/9(水)
申し込みは1回8人分までで、ネット予約には国内で発行されたクレジットカードが
必要で抽選の申し込みは、申し込み期間初日の午前10:00から、最終日の23:59までの受付になります。
チケットは、1日14,000枚が販売され、個人向けに8,000枚、団体向けに6,000枚が販売
個人向けは、6,000枚がインターネット経由のWebサイトで販売、
2,000枚は東武トラベルの店頭で販売されます。

チケットの価格は、第一天望台の「天望デッキ」までで、5/22〜7/10までの事前予約で
大人 2,500円、高校生/中学生 2,000円、小学生 1,400円、幼児 1,100円となり500円の
事前購入代が含まれています。
第二天望台の「天望回廊」までは、当日展望デッキのチケットカウンターで販売のみ
大人 1,000円、高校生/中学生 800円、小学生 1500円、幼児 300円となります。

ということは、両方の天望台を見ようとすると
大人 3,500円、高校生/中学生 2,800円、小学生 1,900円、幼児 1,400円がかかります。
たとえば、小学生の子供2人と幼児1人の5人家族だと、12,200円かかります。
結構高いかなぁ^^
チケットの種類は3種類となって、日時指定券は、Webや店頭で買ったチケットで
8:00〜20:30まで30分刻みで選択できるようになっています。当日は指定時間から
30分以内に入場が可能になります。
当日券は、7/11から東京スカイツリーの4階チケットカウンターで発売されます。
当日券には、時間指定はないそうです。

旅行会社などのパックプランは、日付のみ指定されて専用カウンターで
チケットの引換となるそうです。
ちなみに、スカイツリーの営業時間は、8:00〜22:00になる予定だそうです。
いまから、スカイツリーのオープンが楽しみです♪

最近、PowerPointのメモ欄を使うことがあると思います。
たとえばプレゼンするときの、ポイントをメモなどに書きます。

iPadとかで、PDFで見たいなと思って
色々PowerPointの、保存オプションで探していたんですが
メモも含めてPDFには、標準機能で出来ないことが分かりました。

続きを読む

PowerPointで簡単に、図形の合成が作れることを教えてもらいました。
いつも、この図形とこの図形を、組み合わせたいとか
ちょこっとした時に、出来ればいいのにと思っていた機能が
実は、簡単にできることが分かりました!
たとえば、矢印をつなげて長くするとか、
ブロック図で、2つのブロックをつなげたいとか
そんな図形を作りたかった時に、めっちゃくちゃ役立ちます。
続きを読む

最近、CMなどで露出の高い、mobageのスマートフォン向けカードゲーム
3タイトルを試してみました。
・FINAL FANTASY BRIGADE
・ONE PIECE グランドコレクション
・ガンダム カードコレクション
















最近、Dropboxの容量が寂しくなってきたなぁ〜と思っていたところ
Dropboxのベータ版試用して最大5Gバイトの容量をゲットしてみる。
http://ameblo.jp/andweb/entry-……05813.html
こちらの記事を発見したので、早速試してみました。







