iBooksAuthorを試してみました! 5つのウィジェットと機能のまとめ


この記事の所要時間: 357



Appleから無料で提供されている電子書籍を簡単に作れるツール
iBooksAuthor」を、試してみました。


ちなみに、iBooksAuthorはLion(Mac OS X 10.7以上)が必須なので
うちのOSをアップデートすることから始まりました^^


最近は、AppStoreから簡単にLionOSにアップデートできます。
ポチッと押して1時間ぐらい放置でアップデートされました!


iBooksAuthorも、AppStoreからインストールできます。
起動するとテンプレート選択が表示されます。
これは、keynoteやpowerpointなどと同じ作りですね。


テンプレートを選択してから、文章を変更していくと
それっぽい書籍を簡単に作ることができます。


表紙、目次、用語集もテンプレートに含まれているので
ちょこちょこ設定するだけで簡単に作ることが出来ます。


段組も1段〜3段まで選べます。
ページレイアウトで、後からでも変更することができます。


写真も、ドラッグ&ドロップするだけで挿入されて
文字の回り込みも、インスペクタから変更することができます。


沢山の種類のウィジェットが用意されているのが特徴で
・ギャラリー
・メディア
・練習問題
・keynote
・インタラクティブ
・3D
・HTML

7つが用意されています。


今回は、3DとHTML以外試してみました。
3Dオブジェクトは、Freeのオブジェクト集のものを
試してみたんですが、うまく動きませんでした。
3Dはオブジェクト数などの制限もあるみたいです。

HTMLは、決まったフォーマットの
設定ファイルを作る必要があります。
とりあえず、簡単に試せるウィジェットを使ってみます。

ギャラリー ウィジェット

ギャラリーは、複数の写真を設定出来て
ギャラリー内でスライドショーとして動きます。
また、ピンチすると全画面でギャラリーが表示されます。

設定も、複数の写真ファイルを、ドラッグ&ドロップするだけです。
あとは、個別の写真にコメントを付けることも出来ます。

練習問題 ウィジェット

択一問題を簡単に作ることが出来ます。
2択〜6択の問題を作れます。
答えを設定しておけば、書籍内で簡単なテストを
作ることが出来ます。

ムービー ウィジェット

iMovieなどで作った動画を挿入できます。
mpeg4などのファイルを、ドラッグ&ドロップすると
設定が出来ます。
ギャラリー同様に、ピンチすると全画面で動画が再生できます。

keynote ウィジェット

keynoteで作ったスライドも、そのまま表示できます。
keynoteファイルを、ドラッグ&ドロップすると設定できます。
フリックで、スライドを送ることが出来ます。

インタラクティブ ウィジェット

画像に補足説明などを付けたいときに
インタラクティブを使うと簡単に説明を付けられます。
説明表示の際に、写真がズームされて見やすくなったりするので
写真内の解説をつけるには、インタラクティブを使うと良いと思います。

5つのウィジェットの紹介でした。
keynoteと同様に、ガイドも表示されるので
センタリングなどの配置も簡単にできます。

一覧表などもkeynoteと同じように作れます。


図形描画も挿入することが出来ます。
グラフも、簡単に作成出来ます。
操作もkeynoteと同様なので簡単です。


実際に作った書籍は、iPadで簡単にプレビューすることができます。


Macに、USBでiPadを接続して、iBooksを起動します。

プレビューボタンを押すと、簡単にiPadに表示することができます。


書き出しは、iBooksフォーマット、PDF、テキストに書き出せます。
iBookStoreに公開するのも出来るようです。
公開には販売者アカウントが必要なので、簡単にはできないかな^^

今回作ったiBooksファイルもサンプルで乗せておきます。
iPadのsafariで、リンクをクリックしてもらって
iBooksで開いてもらえれば、簡単に見られる思います。

 iBooksサンプルファイル

みなさんも、簡単に電子書籍が作れるので
是非、試してみて下さい。

個人で利用するクラウドサーバ比較、6社のサービス


この記事の所要時間: 42



最近、Wordpressが重くなってきたかなって思って
そろそろ、VPSを借りようと思っています。
そこで、どこのVPSがいいのか比較してみました。

ちなみに、今のサーバはホスティングなんです。
ホスティングでも、実は結構十分だったりしますが^^

まあ、個人で借りるんだったら、オートスケールアウトとか
そんなに考えなくても、いいかなって思っているので
VPSでも良いかなとも思ったりしています。

ということで、個人で借りることを想定して
下記の3つの条件で選んでみます。
 1)仮想サーバー
 2)root権限あり
 3)月額5000円以内

金額の5000円って、結構高い気もしますが^^


で、いきなり比較表から。
月額・CPU・メモリ・HDD・OS・ドメイン代行取得
6社のサービスを比較してみます。
他に何社かあると思いますが、とりあえず6社に絞ってみました。

一番安いのは、DTIの480円。ワンコイン!!
定番は、さくらのVPS980円かな?

6社の個別サービスを、見ていきたいと思います。

1.さくらのVPS

月額980円で利用できる、VPSです。
さくらインターネットは、さくらのクラウドも月額2500円から利用できます。
メモリの大きさで月額が変わるので、ちょこっとしたWebサーバならば
512MBのプランで十分かなと思います。

2.GMOクラウド

オートスケールアウトや、オートスケールアップが
設定で簡単にできるのが特徴です。月額も2400円と
ちょこっと高いかなって感じもしますが、VPSでなく
クラウドサービスなので、試してみるのには丁度良い感じです。

ロードバランサとか、ファイヤウォールも無料で付けられるので
色々いじってみるという意味では、面白いかも知れません。

3.NOAHセルフポータル

IDCフロンティアのクラウドサービスで、RightScaleが
利用できるのが特徴です。

RightScaleを利用すれば、サーバ構築のテンプレートを定義したりでき
簡単にLAMP環境を立ち上げたり、VMイメージからの
インポートも行えるので、バックアップイメージからの
リストアも簡単に出来たりします。

金額は比較した6社の中でも一番高いですが
RightScaleにチャレンジしてみようと、いうのには良いかも。
スタートアップのスモールビジネスだったら、間違いなく選んじゃうかな。

4.ServersMan@VPS

月額480円から始められる、激安VPSです。
センターも、東京と大阪で選択できるので
マルチロケーションなどを考えるのにいいかも。

490円のプランだと、メモリが256MBと少ないので
オプションで、512MBにするのが良いのかな。

5.FC2VPS

比較した6社の中で唯一、初期費用がかかるサービスです。
4800円の初期費用ですけど…。
FC2は12ヶ月契約をすると、980円からスタートできます。
さくらVPSの年間前払いすると安くなるけど^^

HDDが100GBと、多いのが特徴です。
メモリが256MBと、ちょっと寂しいので
512MBのスタンダード、1980円になっちゃうかな。

Windows版があるのも特徴で、1480円から利用できます。
WindowsOSが必要な、テストサーバとかに利用するには
ぴったりのサービスかなと思います。

6.EC2

AmazonのEC2です。言わずと知れたクラウドの老舗です。
ただし、従量制という個人で利用するには怖いサービスですw
分析処理をするなど、トラフィックがあまりかからなければ
複数インスタンス立ち上げて、同時処理させてすぐ終わらせる
なんて事をするんだったら、ぴったりかも知れません。

ちなみに、今回試算した条件は
US-Eastサーバで、FreeWebsiteOnAWSって試算プランで
Inが5GB/月、Outが9GB/月のトラフィック試算です。

ということで、6社のサービスを比較してみましたが
個人的には、やっぱり「さくらのVPS」がいいかなと。
ドメインなどは、お名前.comで取得して
サーバをさくらのVPSにするのが良いかなと思います。


これ以外に、こんなサービスが良いよとか
これ、間違ってない?なんてのあれば
こっそり教えて下さいw
一覧も、UPDATEしようかなと思ってます。

作成したスライドものせておきます♪


ソーシャル時代をどう生きるか?コツは密造酒づくり


この記事の所要時間: 225



昨日、ITMediaの社内勉強会に、参加してきました。
社内勉強会なのに、社外からも参加OKって
素敵な勉強会です!!面白い話が聞けたので、まとめておきます。

スピーカーは、サカタカツミさんでした。
サカタさんとは、何回も会っているんですが
飲んでないサカタさんは、始めてですww

勉強会のタイトルは、
「ソーシャル時代をどう生きるか?
 組織と個人、そして仕事(キャリア)の再定義」
でした。とは言え、キャリアのコツみたいな話でした。

まず、自らが実現しようという話が最初にあり
 1.組織の中で出世する
 2.居心地の良い場所に移れるスキルを獲得する
 3.密造酒づくりをする
この、3.の密造酒づくりがおすすめらしい。

密造酒とは、内緒でお酒作れよって話じゃなくて
 1.こっそり作っていた
 2.それが商売にもなっていた
 3.自分の楽しみで作っていた人もいた
ということで、仕事だけど仕事でない仕事が
密造酒づくりに喩えられていました!面白い!!

密造酒づくりと、新しい井戸を掘ることは
似ているけど違うことで、密造酒づくりは
自分の意志で行うが、新しい井戸掘りは
会社からの要求と動機・予算・納期・制約・成果が違うそうです。

ただ、どちらも会社で出来て良い悪いと言う話ではなく
どちらが好みかの問題です。

密造酒づくりは、とても楽しくがポイントで
 ・期待されてないので、やりたい事ができる
 ・リスク少ない
 ・組織のリソースが利用できる
というメリットがあります。

ただ、難しい事もあり
 ・仕事の延長線上でとらえがち
 ・モチベーション次第
 ・できない言い訳を量産する
になりがちで、言い訳はストレスが発生するので注意。

優れた密造酒づくりとは
 1.やりたいことをやる
 2.少人数でやる(一人推奨)
 3.予算は限りなくゼロ(お金でなく知恵をだす)
 + 今のリソースを利用する

環境・状況・人脈を活用するのが良いそうです。

密造酒づくりを挑む前に、考えておくこと
 ・仕事ではないという意識
 ・自己満足で終わる可能性
 ・趣味との差
 ・自分の体力と気力
は、前もって考えておくことが必要です。

ソーシャル時代の密造酒づくりは
 1.密造酒づくりの仲間が見つかりやすい
 2.作った密造酒が換金しやすい
 3.いろんな組織に属してもいい
というメリットもあります。

ということで、今回は昨日受講してきた
勉強会の話でした!密造酒づくりチャレンジしてみよっと!
って、もうすでにやってる気もする^^

キャリアデザインについて考えたい人が読むべき一冊


一応サカタさんの本も紹介






ビジュアルプレゼン術、6つのポイント


この記事の所要時間: 318


1/14の週刊ダイヤモンドに、ビジュアル活用仕事術の記事があったので
載っていたポイントを、まとめておきたいと思います。

以前まとめた。綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック
内容は、ちょっとかぶるかも^^
続きを読む

続:綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック PPT版


この記事の所要時間: 726



前回、keynoteで作るプレゼンテクニックを書いて
沢山の、「いいね!」「RT」「はてぶ」をもらいました!
思った以上に反響があって、アクセスカウンタが壊れたのかと思いました^^

コメントの中にPowerPointだと、どうなるの?と
コメントをもらったので、今回は、PowerPoint版で作って見ようと思います。
Mac版のPowerPoint2011で、作成しました。

keynoteも、PowerPointも基本は同じで、前回も書きましたが
プレゼンの資料は、中身が勝負でテクニックじゃないのですが
今回も、見た目が悪いと見てもらえないという観点で
テクニックをまとめておきます。
続きを読む

BLOGのアクセス解析してみました!36%がモバイルから、58%はiPhoneからのアクセス


この記事の所要時間: 425



先日書いた「綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニックが」1万PVを超えたので
アクセス解析をしてみました〜

今回は、1日目にはFacebookのシェアで
1日〜2日目でTweetによる拡散
2日〜3日目のはてぶのバズりで、PV数がめちゃくちゃ上がりました。
はてブは、人気ランキングに入ったみたいなので、
それで一気に流入したみたいです。

ソーシャルボタンは、素晴らしいですね♪
ちなみに、BLOG更新のタイミングで、TwitterとFacebookにリンクを投稿しただけで
あとは、勝手に増えていった感じです。

期間:2012年1月5日〜9日
綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック  17,066 PV
 Like   185
 Tweet  642
 Google+ 20
 はてブ 1,353
 合計  2,200

ちなみに、今まで一番多かったPV数の記事は
塚田農場の記事です。浴衣の写真が、好評だったみたいでww
twitterでRTが沢山されて、facebookからも、沢山いいね!をもらいました。

参考:いままでの最高PV記事
塚田農場のゲーミフィケーションがすごい!4つのポイント 5,634 PV
 Like   335
 Tweet  144
 Google+  8
 はてブ  72
 合計   559

塚田農場は、TVで放送もあり、Google検索からの誘導もかなりあります。
塚田農場でGoogle検索すると、公式サイトの次の順位(4位)で表示されます^^
Wordpressは、SEOプラグインもあるので、順位も上がりやすいのかなと思います。

せっかくなので、1週間分のログでアクセス解析した他の結果も、まとめておきます。

モバイルとPCの割合
 PC    64%
 モバイル  36%


モバイルからのアクセスが3割以上もあります。

また、モバイルの端末別を見てみると
 Apple iPhone  58%
 Apple iPad   15%
 (not set)     4%
 Apple iPod Touch 3%
 Galaxy S II SC-02C for DoCoMo     3%
 Samsung Galaxy S SC-02B for DoCoMo 2%
 Xperia acro SO-02C for DoCoMo   2%
 Xperia arc SO-01C for DoCoMo   1%
 Xperia SO-01B for DoCoMo     1%
 IS03 for KDDI 1%


iPhoneが6割弱になっています。

ブラウザ別
 Chrome  34.75%
 Mozilla Compatible Agent 21.87%
 Firefox 15.36%
 Safari  11.75%
 Android Browser 8.45%
 Internet Explorer 6.52%
 Opera   0.91%
 Opera mini 0.13%
 Lunascape 0.10%
 RockMelt 0.08%


Chromeが1番で3割ちょっと、久々にLunascapeの文字を見ました^^

国別アクセスは
 Japan      97.5%
 United States  1.1%
 (not set)     0.2%
 South Korea   0.1%
 Australia     0.1%
 Singapore    0.1%
 China   0.1%
 Taiwan 0.1%
 Switzerland   0.1%
 United Kingdom 0.1%
ほとんど日本なんですが、日本以外にも意外とアクセスがあります。
ビックリです。日本語で読んでるのかな?

で、最後に参照元(リファラ調べ)ですが
(direct)が、全体の36%
これは、twitterなどのクライアントからリンクで来ると
含まれたりするので、高くなるのかな…。

(direct)を除いたサイトで集計し直すと
 b.hatena.ne.jp  38%
 facebook.com   14%
 ig.gmodules.com 8%
 t.co   8%
 m.facebook.com  6%
 google.co.jp   6%
 twipple.jp    5%
 news.atode.cc   2%
 google.com    2%
 sleipnirstart.com 2%


はてブがバズっただけあって、4割弱になりました。
普段のアクセス元は、ほとんどFacebbokとTwitter何ですけどね〜

ということで、今回はBLOGのアクセス解析結果でした。
今回のアクセス解析は、GoogleAnalyticsの解析結果を利用しました。
Wordpressは、プラグインを入れるだけで解析タグが
入れられるので便利です!

綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック


この記事の所要時間: 610



最近、keynoteでプレゼン資料を作ることが増えてきました。
PowerPointで作成するよりも、keynoteで作る方が、フォントが綺麗だし
ガイドのラインも出て、配置も綺麗にそろえられるため
keynoteを多く使うことが増えてきました。

プレゼンの資料は、中身が勝負でテクニックじゃないのですが
あまりにも、見た目の悪いプレゼン資料だと、見てもらえないと
せっかく作った良い内容も、台無しになるので、
いままで本などで読んだ、テクニックをまとめておこうと思います。
続きを読む

第62回 紅白歌合戦の曲順が決定しました!大トリは2年連続のSMAP


この記事の所要時間: 119



今年、2011年 第62回 紅白歌合戦の曲順が発表されました。

前半


後半


大トリは、去年と同じくSMAPになりました。
女性のトリは、石川さゆりですね〜。

今回のトップは、浜崎あゆみ、ジャニーズのNYCです。
AKB48は、5曲目でメドレーを歌うみたいです。
「上からマリコ」歌うのかな…。

ちなみに、AKB48の後が愛菜ちゃん、福くんの
「マル・マル・モリ・モリ!」です。
みんなで踊るんじゃないかな〜

後半は、KARAのメドレー、Perfumeの「レーザービーム」
少女時代の「GENIE」と、K-POPのKARA・少女時代が、初登場です。
KARAの次に歌う、徳永英明の「時代」も気になっちゃいます。

今年の見所は、松田聖子と松田沙也加の親子出演も
1つの見所だそうです。「上を向いて歩こう」を歌うそうです。
松田聖子は、いつ見ても若い感じですごいなぁ〜

あと、松任谷由実も今年は出場して
春よ。来いを歌うので楽しみです。

ちなみに、司会は井上真央と嵐です。
紅白応援隊に、テリー伊藤とAKB48なので
AKB48は、かなり出るんじゃないかなぁと。


2011年の第62回 紅白歌合戦
2011年12月31日(土) 19時15分から23時45分まで
NHK総合で放送されます。

大晦日が楽しみですね!

NHK紅白歌合戦HP
  http://www9.nhk.or.jp/kouhaku/

Google検索で「let it snow」と検索すると…。イースターエッグまとめ


この記事の所要時間: 240



2011年冬のイースターエッグは、「let it snow」だそうです。
この単語をGoogleで検索してみると、検索画面が変化します!

「let it snow」を検索

隠しコマンドで、検索画面に雪が降ってきます!
さすが、Googleです。遊び心があって素晴らしい。
雪が降るだけじゃなくて、積もったら曇った窓みたいになって
マウスで絵も描けます。面白い!



Youtubeにも動画があったので、検索画面が試せない人は
動画もどうぞ!

let it snow


隠しコマンドのことを、イースターエッグって言うんですね〜
Googleのイースターエッグは、他にもいくつかあります。

「tilt」「crooked」「askew」
このコマンドを実行すると、画面が傾きます。


「tilt」を検索

何か、不思議な感じがします。
斜めになっても、ちゃんと検索結果も動きますよ^^
ちなみに、iPhoneのsafariでも同じく傾きます。


「do a barrel roll」
この単語を検索すると、なんと!
検索画面がくるりん♪ 画面が回転します。びっくり。


do a barrel rollは、tiltと同じく
iPhoneでも動きます。試してみて下さい♪

「do a barrel roll」を検索

「AA」
このコマンドは、そんなに派手に画面が動きませんが
Googleのロゴが変わります!


ロゴも変えてしまう、Googleはお茶目です^^
「AA」を検索

google電卓機能
あとは、隠し機能じゃないけど
検索で計算も出来るんですよ〜


ちょっとした計算は、検索窓に入れてしまって
結果を見た方が電卓立ち上げて計算させるよりも
早いかも知れません。

直接検索窓に、計算したい式を入れて見て下さい。
それだけで、勝手に計算結果を表示します。便利♪
「1000/20+4」を検索

Google電卓は色々な関数が計算できるみたいです。
紹介しているサイトもあったので、興味のある方は見てみて下さい。
  http://sunpillar.jf.land.to/ur……lator.html

あと、イースターエッグと関係ないけど
過去のGoogleコラボロゴが集めてある
サイトもありました。日付にちなんで
ロゴを変えているGoogleは。遊び心たっぷりですね。

Doodle
  http://www.google.com/doodles/……%20doodles

また、Googleは2011年のトピックスを
動画にまとめています。
この動画は、すごいので一度見ておいた方が良いと思います。
感動します!!

Zeitgeist 2011: Year In Review


ということで、今回はGoogleに関するまとめでした。
みなさんも、イースターエッグ試してみて下さい。

塚田農場のWow体験はすごい!3つの感動


この記事の所要時間: 156



前に、「塚田農場のゲーミフィケーションがすごい!
4つのポイント」
を書きましたが、
今回は、塚田農場の錦糸町店に行ってきて、またまた感動したので
今回もBLOGにまとめてみます。

前回も記事に書きましたが、ゲーミフィケーションなサービスが満載でした。
すごいサービスは、新宿東口店だけとコメントをもらいましたが
錦糸町店も同じレベル、いや新宿店以上のレベルですごかったです。

1.昇進祝い
ついに、課長に昇進しました!
っていっても、2回塚田農場に行くと、課長になりますがw


昇進祝いに、1品サービスしてもらえます。
昇進祝いのメニューから選んで、揚げワンタンを頼んだんですが
すごい!この演出。昇進祝いのコメントが付いています。
ビックリしました〜♪


次は5回来店で、部長に昇進です^^
こうやって楽しみながら、リピート率をあげるって
仕組みは、すごいなぁと感心します。

2.ハートのガーリックライス
今回も、地鶏の炭火焼きを頼んだんですが
少しあまった地鶏で、なんと!ガーリックライスを
作ってきてくれました。しかもハート型。


これも、頼んでないのに、ささっと
気がつかないうちに作ってくれて、店員のレベルが半端ない!
しかも、コメントまで書いてくれています。

3.お通しのキャベツスープ
お通しのキャベツは、ネギ味噌を付けて食べると
美味しいんだけど、2次会だったので
全部食べきれなかったら、最後に
もつ鍋風のスープにしてくれました!


これも、めちゃくちゃおいしくてビックリ!
メニューに、ほしい一品ですww

隠しメニューを沢山もっていて、出してくれるので
リピーターにも嬉しいし、何か特別扱いされている感じがして
良い演出ですね。

地鶏の炭火焼きに付ける薬味も
ゆず胡椒だけじゃなくて、生七味を出してくれました。


次は、何が出るのか楽しみで、また行っちゃいますね。
今度は、新宿東口店・錦糸町店以外に行ってみようと思います。

食べた料理の写真も何枚か紹介します♪
チキン南蛮


肉巻きおにぎり



塚田農場

塚田農場 錦糸町店

塚田農場 新宿東口店