超便利、電気ケトルを買いました!


この記事の所要時間: 23


電気ケトルがめちゃくちゃ便利だよ、という話を聞いたので
我が家は、電気ポットだったので、早速買って試してみました。

最近、寒くなってきたのでホットコーヒー飲むのが多くなってきて
お湯を使う頻度が高くなってきたので、いいかなと。

調べてみると、T-FALかタイガーにするか悩みました^^
でも、転倒してもこぼれないということで
タイガーの電気ケトルにしました!
しかも、値段も半額ぐらいになっているのでお得♪

早速、価格.comで値段を調べて一番安いところで
買おうと思ったんですが、クレジットカードが仕えない^^
あと、送料がかかると結局、amazonで買ったのと
同じぐらいの金額になるので、amazonでオーダーしました〜

TIGER 電気ケトル 0.8L(フッ素加工内容器)ホワイト PFY-A080-WA
最終的に、これを買いました〜
大きさも、0.8Lにしました。

少量の方が速く沸くので、カップラーメンとコーヒーのセットでも
十分な0.8Lにしました。

使ってみると、1分弱でカップ1杯のお湯が沸くので
めちゃくちゃ便利!必要なときに必要な分だけ沸かせばいい。
何で、もっと早く買わなかったんだろうって感じです。

ちなみに、こんな形で、重さも軽くできてます。
TIGERのケトルは、T-FALと違って、お湯の残量の窓がないんだけど
まあ、残すことがないので必要ないなと思いました。



この台にさして、お湯を沸かします。


フタを取るとこんな感じです。フッ素加工がされてます。
200mlずつメモリがついてます。200mlだと1カップと同じ量なので
実質カップ単位で付いてる感じです。


結構シンプルな作りになっているので、
誰が使っても簡単かなと。コンセントさして
台において、取ってのスイッチをオンにすれば
1分程度でカップ1杯のお湯が沸きます。


上に付いているロックボタンを押せば解除されて、注ぎ口から
お湯がでます。注ぎ口も細くなっているので
そのまま、コーヒーパックにお湯が注げるので便利です。

あまりに嬉しかったので、BLOGに書いちゃいました。
amazonでオーダーすると数日で来るので、
読んでほしい方は、すぐにクリックすれば
来週には電気ケトル使えますよ^^



塚田農場のゲーミフィケーションがすごい!4つのポイント


この記事の所要時間: 25


昨日、はじめて塚田農場って居酒屋に行ってきました!

この居酒屋は仕組みが良くできていてすごい。
流行のゲーミフィケーションですよ^^
ってゲーミフィケーションはWebに仕組みをいれるので
厳密には違うけどww

ということで、塚田農場の顧客サービスが
ビックリしたので、4つのポイントをまとめてみます。

1.名刺で写真制度

行くと名刺がもらえます。
こんな感じの名刺です。裏にはスタンプ押す場所と
チェーン店舗の一覧が書いてあります。


ポイントスタンプと仕組みは変わらないんだけど
名刺に名前を書いてもらえて、行った回数によって
昇進していって、昇進祝いがお店からもらえる仕組みです。
何ともサラリーマン心をくすぐる仕組みです^^


統計値もとっているみたいで
トイレの前に数値が発表されていました。
これもすごい。


これを考えた店員さんはえらい!
ゲーミフィケーションが分かっているなぁと。

2.シールを携帯に

シールを携帯に貼ってくれませんか?と
店員さんがお願いをしてきます。

これもすごい。携帯に張っていると何かな?って
見た人が思うので、塚田農場って名前が
お店に来た人から勝手に広がる仕組みです。
これまた、すごい!


3.おみやげがもらえる

帰りにタッパに入ったネギ味噌がもらえます。
お通しに付けてたネギ味噌が、帰りにもらえるなんて
しかも、タッパを持って行くとまた補充してくれるらしい。


4.店員さんは浴衣

店員さんは浴衣姿でした。
しかも、店員さんによってはマイ浴衣だそうです^^
なんか浴衣っていいですよね…


しかも、店員さんはフレンドリーなので
気さくに話しかけてきてくれます。
店員さんの教育もしっかりできてるなぁと。

ということで、お店のメニューの話は一切しない
塚田農場のゲーミフィケーションの仕組みがすごかったので
まとめてみました。

食べたメニューの写真も
せっかくなので数枚載せておきます^^

たくさん店舗があるので、みなさんも行ってみて下さい。

お通しの野菜とネギ味噌


地鶏の炭火焼きと、たたき


だし巻き卵


きびなご


鶏のソーセージ、チーズフォンデュ


塚田農場

塚田農場 新宿東口店

塚田農場 錦糸町店

水だけあれば作れる、アルファ米を作る防災訓練に参加してきました。


この記事の所要時間: 210



今日はマンションの防災訓練があったので参加してきました。
防災の話の後に、実際にアルファ米の五目ご飯を作る体験をしてきました。
体験してきた、アルファ米の作り方をまとめておきます。

アルファ米は、水だけで作れる非常食で、一度炊いたお米を乾燥させて作る
長期保存が可能な非常食です。

実際に、アルファ米の五目ご飯50食分と、お水2Lx8本で作りました。


箱を開けると、お米や水を湧かすセット、箸・皿などが人数分入ってます。


最初は、お湯を8L分沸かします。
銀色の袋の下に、水を入れると化学反応で熱が発生する袋を敷き詰めます。


その上に袋を入れて、2Lx4本の8Lの水を入れました。
8Lよりもちょっと多め(500mlぐらいかな)に水を入れておくと
アルファ米が、ボソボソ堅くならなくていいそうです。

中に入っている留め具でしっかりフタをします。

銀色の袋の方に、水を入れます。
計量できる袋が付いていて、青の線まで入れれば
必要な水の量が分かるようになっていました。


銀色の袋もしっかり縛って、15分待つと
お湯が沸かせます。


お湯を沸かしている間に、五目ご飯の用意をします。
まず、同じように銀色の袋の中に、アルファ米が入っているので
そこに五目ご飯の具を混ぜていきます。
先に混ぜておく方が楽なので、できあがる前にしっかり混ぜておきます。


で、お湯が沸いたら、アルファ米にお湯を入れていきます。

今回は、アルファ米にお湯を入れたんですが、お湯が熱くて危ないので
沸いたお湯の中に、アルファ米を入れた方がいいみたいです。

入れたら軽く混ぜて、また縛っておきます。
アルファ米は、お湯を入れてから30分で出来上がりです!


アルファ米ができあがる前に、50人分の容器を並べて準備。
箸と輪ゴムも入ってます。


30分後に、アルファ米が出来上がるので
混ぜて、1人ずつ分ければ出来上がりです。
思ったよりもボソボソしてなくて美味しい。


慣れれば1時間ぐらいで50食分の五目ご飯が作れます。
非常時にいきなりやるよりも、普段から訓練をしておくことが大事ですね。
みなさんも機会があったら試してみて下さい。


ちなみに、アルファ米はAmazonでも売っているみたいなので
試しに買ってみて食べてみるのもいいかも。非常食に
1週間分ぐらい備蓄しておくのがいいそうです。

アルファ米