これからのスマホサイトは、jQueryMobileで作成しよう!


この記事の所要時間: 1155



最近は、スマートフォン対応のサイトが結構増えてきて
HTML5/CSS3などで作ろうとか、流行ってきています。

みなさんは、「jQueryMobile」って聞いたことありますか?
jQueryMobileは、スマートフォンやタブレット向けのプラットフォームで
簡単にiPhoneアプリのような、インターフェイスがWebで実現できる技術です。

先日リリースをした、スマホ向け安否確認「Mobile Perfect SP」でも
jQueryMobileのフレームワークを活用しています。

JQueryMobile 002
http://jquerymobile.com/

簡単なHTMLを記述するだけで、タッチパネル向けの
インターフェイスが作れます!

jQueryMobileのサイトには、分かりやすいドキュメントも
サンプル付きであるので、HTMLがかける知識があれば
すぐに始めることが出来ます。

JQueryMobile 003
http://jquerymobile.com/demos/…….1.0-rc.2/

また、jQueryMobileの特徴の一つが
幅広く様々な、スマートフォン端末に対応していて
それぞれの端末にグレードを分けてサポートしています。

JQueryMobile 004
http://jquerymobile.com/origin……er-matrix/

このマトリックス表の、Aは高品質で端末に対して
積極的にテストをしています。Bは中品質
そんなにシェアをもってない端末だけど、対応しているよと。
Cが低品質で、ほとんど対応していません。

jQueryMobileの基本的な使い方は
ヘッダ、フッタ、コンテンツ部分を記述して
それぞれに必要な要素を記載していきます。

JQueryMobile 005

こんな感じのHTMLを書けば、スマホ向けの
ページフレームを作成することができます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
<!DOCTYPE html> 
<html> 
	<head> 
	<title>My Page</title> 
	<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> 
	<link rel="stylesheet" href="http://code.jquery.com/mobile/1.1.0-rc.2/jquery.mobile-1.1.0-rc.2.min.css" />
	<script src="http://code.jquery.com/jquery-1.7.1.min.js"></script>
	<script src="http://code.jquery.com/mobile/1.1.0-rc.2/jquery.mobile-1.1.0-rc.2.min.js"></script>
</head> 
<body> 
 
<div data-role="page">
 
	<div data-role="header">
		<h1>My Title</h1>
	</div><!-- /header -->
 
	<div data-role="content">	
		<p>Hello world</p>		
		<br><br><br><br>
		<br><br><br><br>
		<br><br><br><br>
		<br><br><br><br>
		<br><br><br><br>
	</div><!-- /content -->
 
	<div data-role="footer">
		<h1>footer</h1>
	</div><!-- /footer -->
 
</div><!-- /page -->
 
</body>
</html>



ページサンプル

テーマ指定


jQueryMobileは標準で、5種類のテーマを用意しています。
黒、青、グレイ、ライトクレイ、黄色の5種類です。

JQueryMobile 006

こんな感じのタグで、テーマを指定します。

1
2
3
4
5
6
7
8
<div data-role="header" data-theme="a">
	<h1>Header A</h1>
</div>
<div class="ui-body ui-body-a">
	<h3>Header</h3>
	<p>This is content color swatch "A" and a preview of a <a href="#" class="ui-link">link</a>.</p>
	<a href="#" data-role="button" data-inline="true">Button</a>
</div>



data-theme=”a” で、黒系のテーマが適用されます。

テーマサンプル

ボタン


タップしやすいボタンを簡単に作成できます。

JQueryMobile 007

ボタンの種類も、大きさが標準サイズとミニサイズの2種類
横幅が、ページ全体と文字サイズと2種類
ボタンにもテーマ(色)が指定できて
ボタンには、18種類のアイコンが指定できます。

標準ボタン

<a href="index.html" data-role="button">Link button</a>



ミニボタン

<a href="index.html" data-role="button" data-mini="true">Link button</a>



インラインボタン(文字幅のボタン)

<a href="index.html" data-role="button" data-inline="true">Button</a>



テーマ(色)指定

<a href="index.html" data-role="button" data-inline="true">Cancel</a>
<a href="index.html" data-role="button" data-inline="true" data-theme="b">Save</a>



アイコン指定

<a href="index.html" data-role="button" data-icon="delete">Delete</a>



ボタンサンプル

リスト


リストも、綺麗に表示がされます。
リストには沢山の種類が、用意されています。

JQueryMobile 008

シンプルなリスト

<ul data-role="listview" data-inset="true">
	<li><a href="index.html">Acura</a></li>
	<li><a href="index.html">Audi</a></li>
	<li><a href="index.html">BMW</a></li>
	<li><a href="index.html">Cadillac</a></li>
	<li><a href="index.html">Ferrari</a></li>
</ul>



カウント付きリスト

<ul data-role="listview" data-inset="true">
 <li><a href="index.html">Inbox <span class="ui-li-count">12</span></a></li>
  <li><a href="index.html">Outbox <span class="ui-li-count">0</span></a></li>
  <li><a href="index.html">Drafts <span class="ui-li-count">4</span></a></li>
  <li><a href="index.html">Sent <span class="ui-li-count">328</span></a></li>
  <li><a href="index.html">Trash <span class="ui-li-count">62</span></a></li>
</ul>



行番号付きリスト

<ol data-role="listview" data-inset="true">
	<li><a href="index.html">The Godfather</a></li>
	<li><a href="index.html">Inception</a></li>
	<li><a href="index.html">The Good, the Bad and the Ugly </a></li>
	<li><a href="index.html">Pulp Fiction</a></li>
	<li><a href="index.html">Schindler's List</a></li>
</ol>



画像付きのリストも、簡単に作れます。
JQueryMobile 009

フォーマットリスト

<ul data-role="listview" data-inset="true">
	<li><a href="index.html">
		<h3>Stephen Weber</h3>
		<p><strong>You've been invited to a meeting at Filament Group in Boston, MA</strong></p>
		<p>Hey Stephen, if you're available at 10am tomorrow, we've got a meeting with the jQuery team.</p>
		<p class="ui-li-aside"><strong>6:24</strong>PM</p>
	</a></li>
	<li><a href="index.html">
		<h3>jQuery Team</h3>
		<p><strong>Boston Conference Planning</strong></p>
		<p>In preparation for the upcoming conference in Boston, we need to start gathering a list of sponsors and speakers.</p>
		<p class="ui-li-aside"><strong>9:18</strong>AM</p>
	</a></li>
</ul>



アイコンリスト

<ul data-role="listview" data-inset="true">
	<li><a href="index.html"><img src="images/gf.png" alt="France" class="ui-li-icon ui-corner-none">France <span class="ui-li-count">4</span></a></li>
	<li><a href="index.html"><img src="images/de.png" alt="Germany" class="ui-li-icon">Germany <span class="ui-li-count">4</span></a></li>
	<li><a href="index.html"><img src="images/gb.png" alt="Great Britain" class="ui-li-icon">Great Britain <span class="ui-li-count">0</span></a></li>
	<li><a href="index.html"><img src="images/fi.png" alt="Finland" class="ui-li-icon">Finland <span class="ui-li-count">12</span></a></li>
	<li><a href="index.html"><img src="images/sj.png" alt="Norway" class="ui-li-icon">Norway <span class="ui-li-count">328</span></a></li>
	<li><a href="index.html"><img src="images/us.png" alt="United States" class="ui-li-icon ui-corner-none">United States <span class="ui-li-count">62</span></a></li>
</ul>



サムネイルリスト

<ul data-role="listview" data-inset="true">
	<li><a href="index.html">
	<img src="images/album-bb.jpg" />
	<h3>Broken Bells</h3>
	<p>Broken Bells</p>
	</a><a href="lists-split-purchase.html" data-rel="dialog" data-transition="slideup">Purchase album
</a></li>
<li><a href="index.html">
	<img src="images/album-hc.jpg" />
	<h3>Warning</h3>
	<p>Hot Chip</p>
</a><a href="lists-split-purchase.html" data-rel="dialog" data-transition="slideup">Purchase album
</a></li>
<li><a href="index.html">
	<img src="images/album-p.jpg" />
	<h3>Wolfgang Amadeus Phoenix</h3>
	<p>Phoenix</p>
	</a><a href="lists-split-purchase.html" data-rel="dialog" data-transition="slideup">Purchase album
</a></li>
</ul>



リストサンプル

分割・検索付きのリストも作れて
検索付きは、リスト中の文字をフィルタする事が出来ます。

JQueryMobile 010

分割リスト(divider)

<ul data-role="listview">
  <li data-role="list-divider">A</li>
  <li><a href="index.html">Adam Kinkaid</a></li>
  <li><a href="index.html">Alex Wickerham</a></li>
  <li><a href="index.html">Avery Johnson</a></li>
  <li data-role="list-divider">B</li>
  <li><a href="index.html">Bob Cabot</a></li>
</ul>



検索付きリスト

<ul data-role="listview" data-filter="true">
	<li><a href="index.html">Acura</a></li>
	<li><a href="index.html">Audi</a></li>
	<li><a href="index.html">BMW</a></li>
	<li><a href="index.html">Cadillac</a></li>
	<li><a href="index.html">Dodge</a></li>
	<li><a href="index.html">Ford</a></li>
</ul>



フォーム要素

フォームの要素も様々な物が用意されています。
スマホ向けに、見やすくタップしやすくなってます。

JQueryMobile 011


テキスト入力

<div data-role="fieldcontain">
 <label for="name">Text Input:</label>
 <input type="text" name="name" id="name" value=""  />
</div>



テキストエリア入力

<div data-role="fieldcontain">
<label for="textarea">Textarea:</label>
<textarea cols="40" rows="8" name="textarea" id="textarea"></textarea>
</div>



検索入力

<div data-role="fieldcontain">
 <label for="search">Search Input:</label>
 <input type="search" name="password" id="search" value=""  />
</div>



フリップスイッチ

<div data-role="fieldcontain">
	<label for="slider2">Flip switch:</label>
	<select name="slider2" id="slider2" data-role="slider">
		<option value="off">Off</option>
		<option value="on">On</option>
	</select>
</div>



スライダー

<div data-role="fieldcontain">
	<label for="slider">Slider:</label>
 	<input type="range" name="slider" id="slider" value="50" min="0" max="100" data-highlight="true"  />
</div>



チェックボックス

<div data-role="fieldcontain">
<fieldset data-role="controlgroup">
	<legend>Choose as many snacks as you'd like:</legend>
	<input type="checkbox" name="checkbox-1a" id="checkbox-1a" class="custom" />
	<label for="checkbox-1a">Cheetos</label>
	<input type="checkbox" name="checkbox-2a" id="checkbox-2a" class="custom" />
	<label for="checkbox-2a">Doritos</label>
	<input type="checkbox" name="checkbox-3a" id="checkbox-3a" class="custom" />
	<label for="checkbox-3a">Fritos</label>
	<input type="checkbox" name="checkbox-4a" id="checkbox-4a" class="custom" />
	<label for="checkbox-4a">Sun Chips</label>
</fieldset>
</div>



チェックボックス(横並びボタンのみ)

<div data-role="fieldcontain">
<fieldset data-role="controlgroup" data-type="horizontal">
	<legend>Font styling:</legend>
	<input type="checkbox" name="checkbox-6" id="checkbox-6" class="custom" />
	<label for="checkbox-6">b</label>
	<input type="checkbox" name="checkbox-7" id="checkbox-7" class="custom" />
	<label for="checkbox-7"><em>i</em></label>
	<input type="checkbox" name="checkbox-8" id="checkbox-8" class="custom" />
	<label for="checkbox-8">u</label>
</fieldset>
</div>



ラジオボタン

<div data-role="fieldcontain">
    <fieldset data-role="controlgroup">
    	<legend>Choose a pet:</legend>
         	<input type="radio" name="radio-choice-1" id="radio-choice-1" value="choice-1" checked="checked" />
         	<label for="radio-choice-1">Cat</label>
         	<input type="radio" name="radio-choice-1" id="radio-choice-2" value="choice-2"  />
         	<label for="radio-choice-2">Dog</label>
         	<input type="radio" name="radio-choice-1" id="radio-choice-3" value="choice-3"  />
         	<label for="radio-choice-3">Hamster</label>
         	<input type="radio" name="radio-choice-1" id="radio-choice-4" value="choice-4"  />
         	<label for="radio-choice-4">Lizard</label>
    </fieldset>
</div>



レイアウトビュー

<div data-role="fieldcontain">
    <fieldset data-role="controlgroup" data-type="horizontal">
     	<legend>Layout view:</legend>
         	<input type="radio" name="radio-choice-b" id="radio-choice-c" value="on" checked="checked" />
         	<label for="radio-choice-c">List</label>
         	<input type="radio" name="radio-choice-b" id="radio-choice-d" value="off" />
         	<label for="radio-choice-d">Grid</label>
         	<input type="radio" name="radio-choice-b" id="radio-choice-e" value="other" />
         	<label for="radio-choice-e">Gallery</label>
    </fieldset>
</div>



ドロップダウンリスト

<div data-role="fieldcontain">
	<label for="select-choice-1" class="select">Choose shipping method:</label>
	<select name="select-choice-1" id="select-choice-1">
		<option value="standard">Standard: 7 day</option>
		<option value="rush">Rush: 3 days</option>
		<option value="express">Express: next day</option>
		<option value="overnight">Overnight</option>
	</select>
</div>



ボタン(色指定)

<div class="ui-body ui-body-b">
<fieldset class="ui-grid-a">
	<div class="ui-block-a"><button type="submit" data-theme="d">Cancel</button></div>
	<div class="ui-block-b"><button type="submit" data-theme="a">Submit</button></div>
</fieldset>
</div>



フォーム要素サンプル

レイアウト(段組)

レイアウト用のグリッドも用意されています。
たとえば、ボタンを綺麗に配置したいとか
文字を2段組で、表示させたいとかに使用します。

JQueryMobile 012

2段ボタン

<fieldset class="ui-grid-a">
	<div class="ui-block-a"><button type="submit" data-theme="c">Cancel</button></div>
	<div class="ui-block-b"><button type="submit" data-theme="b">Submit</button></div>
</fieldset>



2段レイアウト

<div class="ui-grid-a">
<div class="ui-block-a"><div class="ui-bar ui-bar-e" style="height:120px">Block A</div></div>
<div class="ui-block-b"><div class="ui-bar ui-bar-e" style="height:120px">Block B</div></div>
</div><!-- /grid-a -->



5段レイアウト

<div class="ui-grid-d">
	<div class="ui-block-a"><div class="ui-bar ui-bar-e" style="height:120px">A</div></div>
	<div class="ui-block-b"><div class="ui-bar ui-bar-e" style="height:120px">B</div></div>
	<div class="ui-block-c"><div class="ui-bar ui-bar-e" style="height:120px">C</div></div>
	<div class="ui-block-d"><div class="ui-bar ui-bar-e" style="height:120px">D</div></div>
	<div class="ui-block-e"><div class="ui-bar ui-bar-e" style="height:120px">E</div></div>
</div><!-- /grid-d -->



段組レイアウトサンプル

フォームレイアウトのコツ

フォームをうまくレイアウトすると
綺麗に表示がされます。

JQueryMobile 013

テキスト入力は長さが指定できないので
data-role=”none”で、自動でスタイルを指定させなければ
sizeが、指定することが出来ます。
CSSで他のテキスト入力と同じスタイルにすれば、見た目も変わらなくなります。

HTMLサンプル

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
<!DOCTYPE html> 
<html> 
	<head> 
	<meta charset="utf-8">
	<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> 
	<title>My Page</title> 
	<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> 
	<link rel="stylesheet" href="http://code.jquery.com/mobile/1.1.0-rc.2/jquery.mobile-1.1.0-rc.2.min.css" />
	<script src="http://code.jquery.com/jquery-1.7.1.min.js"></script>
	<script src="http://code.jquery.com/mobile/1.1.0-rc.2/jquery.mobile-1.1.0-rc.2.min.js"></script>
 
 
<style type="text/css">
input[type="text"] {
	font-size: 16px;
	line-height: 1.4;
	padding: .4em;
	height: 26px;
	margin-top: 1px;
	margin-bottom: 1px;
	border-radius: .6em;
    -webkit-border-radius: .6em;
    -moz-border-radius: .6em;
    background: #f0f0f0;
    border: 1px solid #b3b3b3;
    color: #333;
	-moz-box-shadow: inset 0 1px 4px rgba(0,0,0,.2);
	-webkit-box-shadow: inset 0 1px 4px rgba(0,0,0,.2);
	box-shadow: inset 0 1px 4px rgba(0,0,0,.2);
}
 
</style>
 
</head> 
<body> 
 
<div data-role="page">
 
	<div data-role="header">
		<h1>My Title</h1>
	</div><!-- /header -->
 
	<div data-role="content">	
<h2>サンプル</h2>
 
<h3>均等割り付けボタン</h3>
<div class="ui-grid-b">
	<div class="ui-block-a"><a href="#" data-role="button" data-theme="a">Button A</a></div>
	<div class="ui-block-b"><a href="#" data-role="button" data-theme="b">Button B</a></div>
	<div class="ui-block-c"><a href="#" data-role="button" data-theme="c">Button C</a></div>
</div><!-- /grid-b -->
 
<h3>横幅指定で横並びボタン</h3>
<div style="width:400px; overflow:hidden; ">
	<a href="#" data-role="button" data-theme="a" data-inline="true" data-icon="back" >戻る</a>
	<a href="#" data-role="button" data-theme="b" data-inline="true" data-icon="check">実行</a>
	<a href="#" data-role="button" data-theme="c" data-inline="true" data-icon="delete">キャンセル</a>
</div>
 
<h3>Input fieldの長さ指定</h3>
<div data-role="fieldcontain" style="width:100%; overflow:hidden;">
 <label>ラベル: </label><input data-role="none" type="text" name="name" id="name" value=""  size=12>
 <label></label>
</div>
		<br><br>
	</div><!-- /content -->
 
	<div data-role="footer">
		<h1>footer</h1>
	</div><!-- /footer -->
 
</div><!-- /page -->
 
</body>
</html>



レイアウトのコツ サンプル

jQueryMobile 参考書籍


jQueryMobileは、2011年11月18日に最終版の1.0がリリースされて
2011年末・2012年から、書籍が沢山出るようになりました。

JQueryMobile 014

最近では、Android用のHTML5 / jQueryMobile本も出ました!

HTML5のAPIも、この本では詳しく書いてあるので
参考になります!

今回は、jQueryMobileについて長く、ソース付きでまとめました。
ほとんど、自分用のまとめな気がしますが^^

スマートフォン・タブレットは、アプリ作成が流行ってますが
これからは、Webが主流になると思います。
この機会に、jQueryMobileを活用されてみては、どうでしょうか?

最後に、参考リンク・書籍もまとめておきます。

スライドまとめ


リンク

jQueryMobile公式
http://jquerymobile.com/

jQueryMobileドキュメント 1.1.0 RC2
http://jquerymobile.com/demos/…….1.0-rc.2/

今回作成したサンプル(スマホ用)
http://blog.bot.vc/jqm/jQueryM……_menu.html

関連書籍





絶品!娘娘ろ〜る(にゃあにゃあろーる)全国銘菓展に行ってきました


この記事の所要時間: 128



日本橋三越本店の7F催事場でやっている
第66回 全国銘菓展」に、行ってきました!

Meika

同級生が毎年出店している、「山中石川屋」の
娘娘万頭(にゃあにゃあまんじゅう)を目的に行ってきました〜

山中石川屋は、石川県の山中温泉にある
和菓子屋さんで年に1回行われる、日本橋三越の全国銘菓展に出展しています。

1 meika

山中石川屋の展示では、新製品を始め色々な和菓子が売ってました!

2 yamanakaishikawaya

今回は、新発売された「娘娘ろ〜る(にゃあにゃあろーる)」も
限定で、販売していました!!

3 display

全国銘菓展は、明日(4月9日 月曜)まで、日本橋三越本店の7F催事場で
行っているので、興味のある方は是非行ってみて下さい。

ちなみに、今回購入してきたものは

加賀銘菓の「娘娘万頭(にゃあにゃあ まんじゅう)
4 nyanyamanju

新発売の「娘娘ろ〜る(にゃあにゃあろーる)
5 nyanyarole

季節限定の「よもぎ羊羹」と「よもぎ葛
6 yomogi

色々、購入してきました〜

娘娘万頭は、ホームページでも通販しているので
興味のある方は是非、試してみて下さい♪

娘娘万頭の山中石川屋
http://www.yamanakaishikawaya.com/

山中石川屋 facebookページ
http://www.facebook.com/pages/……2742859316

第66回 全国銘菓展
http://www.mitsukoshi.co.jp/st……index.html

今日から新年度 営業開始!4月から変わるモノまとめ


この記事の所要時間: 052



今日から4月の営業開始です!

4月から色々変わるモノがあるようなので
まとめてみました〜

Apl change 002

まずは、中学校の1年2年の授業に、ダンスが必須になるそうです。
お〜、ダンスって何ダンスなのか気になります^^

値上げ

値上げで話題になっているのは、大口契約者の電気料金が平均17%値上げだそうです。
家庭の電気料金も、約26円が値上げになりました。
ちなみに、食用の油も20円以上/kgであがったそうです。
揚げ物やも、値段あがっちゃうのかな?

値下げ

値下げは、嬉しいお知らせです。
輸入小麦が、15%値下げになりました。
こな物食べまくれますねww

あとは、燃油サーチャージも、最大1500円値下げ
車では、エコカー減税が3年間延長されました。

また、国民年金保険料も、月40円が下がります。

今日から新年度営業開始というところも、多いのではないでしょうか?
新しい気持ちで、スタートダッシュです!

文具でワクワクする +PLUSショールームのイベントに参加してきました♪


この記事の所要時間: 520



3/31の土曜日に、親子で+PLUSのショールームイベントに参加してきました!
アカデミアの仲間で企画した、「春休みアカデミア親子社会科見学」です。
新しい文具のプレゼンや、文具を見たり、
工作をしたり盛りだくさんのイベントでした。

企画してくれた、伊藤さん・藤堂さん・みなさん、ありがとう!!

まずは、プラス伊藤さんの、簡単な挨拶から始まり〜
1 itosan

早速、ショールームにある、色々な文具を見学しました!
始めにビックリしたのが、デコレーションが出来るテープ。
デコラッシュ」です。
修正テープのデコレーション版です。これはすごい。
2 decopen

大人気で売り切れ続出だそうです。ショールームには結構あるので狙い目とか。


種類もこんな感じで、結構あります!
3 decopen

修正ペンの中身を、入れ替えることも出来るそうです。

4 hasami

次に、はさみ。これは普通のはさみじゃなくて
先まで良く切れる角度、30度を常に保つので、
ビニールなんかも、簡単に切れちゃいます!

しかも、はさみは700円ぐらいするのが、3倍切れて300円です☆
フィットカットカーブ」すごい。


はさみも、知らないうちに進化しているんですね。

あとは、針を使わないホッチキス!にも驚きました。
ペーパークリンチ」です。

5 hochikisu

6枚の紙がまとめられるのですが、針を使わないので
エコだし、安全。レストランとかでは、
かなり、重宝されているそうです。


こんな感じに、穴が開いて
その中をペーパーが通って固定されます。
これは、職人技だなぁ。

6 hochikisuana

インタラクティブホワイトボードも、おいてありました。

7 whiteboard

小学校とかは、最近はインタラクティブボードを使っていそうです。
子供たちは、説明を聞かなくても、すぐに使えてました^^

あとは、収納の引き出しとか、ファイルもありました!
8 tana

この「リビングポスト」は、ほしいんだよなぁ。


最近は、個人情報とかの問題もあるので
郵送物とかの名前とかを消す、「ローラーケシポン」もありました。

9 keshipon

人気商品ですねっ。


個人的にちょっとほしいのは、「MEMOROZE(メモローゼ)
↓奥の写真です。
10 memoroze

ちょこっと、メモを取るのに小さいサイズは便利。
しかも、方眼タイプがあるんです!


アイデアが浮かんだときに、書いておくのはいいかなと。
iPhoneだと文字で、あとでイメージがわきにくいので
ちょこっと図で書いておくとかは、便利ですね〜


工作タイム!

色々、文具などを見た後は、家族で工作タイム
色々な画用紙と、はさみ、クレヨン、のりが配られて
久々に工作をしましたっ。
11 gayoshi

飛び出す、スカイツリー作っちゃいました^^

12 skytree

文具提案

メインイベントの子供による、文具提案がありました。
いやぁ〜。小学生ですがしっかりしている!
30名の前で、みんな堂々とプレゼンをしていました。

しかも、スライドを作ってきてプレゼン。
アカデミアキッズのレベルは、すごいな〜
うちも、keynote教えてみようかなw

あっという間の、2時間でした。
おみやげに、子供一人一人に文具セットを、もらっちゃいました。
春休み、良い思い出が、出来ました。

みなさんも、赤坂見附に行った際には
+PLUSショールームで、文具を見てみてはどうでしょうか?
面白い文具に、出会えますよっ。

+PLUSショールーム
http://kagu.plus.co.jp/shopinfo/info.asp


大きな地図で見る

文具まとめ











スカイツリー 4月4日以降から試験的ライトアップ


この記事の所要時間: 148


スカイツリーも、5月22日のオープンに向けて
テストのためのライトアップが多くなってきます。

3月26日にも、ライトアップを試験的に行ったそうです。
Skytree
http://www.yomiuri.co.jp/e-jap……T00066.htm

過去にもライトアップは数回実施されていて
3月10日〜11日にも、追悼のライトアップがされました。



スカイツリーテスト点灯(過去記事)
http://blog.bot.vc/2012/03/sky……e_lightup/


4月4日以降は、隅田川をイメージした水色や、
「江戸紫」を基調にした「雅」のライトアップもあるようです。
今までは、白を基調にした「粋」が多かった気がします。

ライトアップは2種類が、基本にしています。
白っぽい「粋」
Iki

江戸紫の「雅」
Miyabi

粋と雅が、1日おきに交代でライトアップされます。

テスト点灯は、4月20日までは、「江戸紫」の試験点灯が
部分的に見えて、4月16日〜20日の1日だけは
塔本体のすべてのLEDが点灯する予定だそうです。

まだ、テストで全てのLEDが付いたことがないと思うので
いまから、楽しみです!

東京スカイツリー ライティングデザイン
http://www.tokyo-skytree.jp/ar……hting.html

おすすめスカイツリーグッズ



ブログの更新が快適に!ブログエディタ MarsEditを利用するコツ


この記事の所要時間: 410


先日購入した、コグレさん、するぷさんの書籍

にのっていた、ブログエディタMarsEditを使ってみました!

MarsEdit App

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング

価格: ¥3,450

ブログ更新の悩み

MarsEdit 002


いままで、ブログの更新は結構手間がかかっていました。

MarsEdit 003

こんな事で、色々手間がかかっていました。
1)画像のアップ時のタグを貼り付け
  画像は、複数アップロード出来るようになっていたんですが
  文章位置にタグを貼り付ける作業が、面倒でした。
2)Lightboxプラグインが動かない
  タグを指定しないと動かないから、面倒なので放置^^
3)プレビューが面倒
  プレビューのたびに、ページのリロードがされて
  結構時間がかかっていました。

コグレさんが書籍でオススメしていた
ブログエディタ MarsEditを試してみました!

MarsEdit 004

まずは、アプリをMacにインストールして
簡単なアカウントの登録作業をします。

MarsEdit 005

ブログのURL、ログイン時の認証を設定すれば
自動で過去記事が、一覧に表示されます!

MarsEdit 006

私の場合は、HTMLで記事を書いているので
エディタにはHTMLが表示されるんですが、リッチテキスト形式で
画面イメージを見ながら、編集する事も出来ます。

MarsEdit 008

面倒だった画像の貼り付けも、ドラッグ&ドロップで
出来るので、文章を書きながら画像が必要なところに
ファイルをドラッグするだけになりました。

MarsEditを使って設定したコツもまとめておきたいと思います。

MarsEdit設定のコツ

MarsEdit 010

プレビュー画面に、自分のブログのデザインを設定出来ます。
まず、自分のブログを表示して、右クリックでソースを表示して
ソース全てをコピーしておきます。

MarsEditのメニュー、Blog → Edit Preview Templateで
テンプレート画面を表示します。
テンプレートに、コピーした自分のブログソースを貼り付けます。

タイトル部分を書き換えます。

<h1 class="entry-title">#title#</h1>



本文部分も、全ての文をタグだけに入れ替えます。

#body#
#extended#



これで、プレビューの時に同じデザインになります。
改行が少しイメージと変わりますが、最終確認はサイト側で
するだけでも、だいぶ楽になります。

MarsEdit 011

画像を挿入する際に、タグがカスタマイズ出来るので
Lightboxにも対応させられます!
今まで、面倒で放置していたのが、MarsEditを使って復活です。

Mediaボタンを押して、MediaManagerを起動して
画像を選択後、Style:のリストからEditを選択すると
画像挿入時のタグを、自分で設定することが出来ます。

MarsEditは画像の大きさを指定すると、自動でリサイズしてくれるので
大きさを変更しないで画像サイズを指定する、2種類を設定しました。

1.画像の表示する横幅を400px固定にして、
LightBoxでフルサイズの画像を表示するタグ
lightbox(400fix)

<a rel="lightbox" href="#fileurl#" title="#alttext#"><img src="#fileurl#" alt="#alttext#" title="#displayname#" border="0" width="400" height="auto" /></a>



2.画像の横幅が400px以下の時に使うタグ
lightbox(auto)

<a rel="lightbox" href="#fileurl#" title="#alttext#"><img src="#fileurl#" alt="#alttext#" title="#displayname#" border="0" width="#imgwidth#" height="#imgheight#" /></a>



これで、簡単にLightboxを対応させて画像が表示出来ます。

MarsEditは、有料アプリなのですが、
金額相応の価値があると思います。
30日間は、使用できるので、是非試しに使ってみて下さい!
MarsEdit 012

参考サイト

参考(幅指定の自動リサイズ)
http://iphone-lab.net/archives/142682

参考(プレビューに自分のサイトデザインを反映)
http://crossmodelife.com/2012/01/12/987/

MarsEdit 公式
http://www.red-sweater.com/marsedit/

MarsEdit App

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング

価格: ¥3,450

まとめスライド


参考書籍

100人集った、ブロガーイベントに参加してきました!


この記事の所要時間: 142


3月22日に、コグレマサトさん、するぷさん主催の
ブロガーイベントに参加してきました!

なんと、100名も参加者がいるイベントでした。
ブロガーが100名集まるイベントって、初めての体験でした♪

場所は、渋谷のダイニングバーを、貸しきりで開催されました。
1 nos

ちなみに、会場はおしゃれな感じの会場でした。
入口は、緑の壁で良い感じの雰囲気になっていました!
2 green

入って、受付を済ませると、すでに30人ぐらいが集まっていました〜
知っている人は、数人という知らない人ばかりのオフ会です^^
3 entrance

ちなみに、フードもビュッフェスタイルで、美味しいものが沢山出ました!!
4 food

途中、コグレさんと、するぷさんのトークなどもあり
めちゃくちゃ盛り上がったイベントでした。
5 talk
顔出しNGなので、ちょっと加工しました^^

出版記念のイベントという事もあり、サプライズでケーキが登場!
ケーキも切り分けて、みんなで食べました♪
6 cake
7 present

イベントでは、Twitterのフォロワーで会ったことのない
ブロガーさんとも話が出来ました!
Wordpressのプラグインなどを、教えてもらえました〜

CEREVOの岩佐さんにも久々に会いました
iPhoneとメジャーが連動するデバイスの試作品を見せてもらいました。
付いているメジャーを引くと、実際に長さがアプリにカウントされます!
すごい技術だ☆
8 metar

ということで、久々に大人数のオフ会参加でした。
9 off
本も、これから読みたいと思います。
ブログを書く際のテクニックが、沢山載っているので
めちゃくちゃ、参考になります!

本の感想は、また別の機会に♪

書籍情報

これからは、16:9のワイド画面なプレゼンにしよう! 横長サイズ作成のコツ


この記事の所要時間: 343



最近は、モニタやプロジェクタも、テレビと同様に
横長のワイド画面が多くなってきました。


昔は、4:3の画面が多かったのですが、テレビが地デジ化されたぐらいから
16:9の横長のワイド画面が、増えた感じがします。
続きを読む

新しいiPadは、ディスプレイがめちゃ綺麗!使ってみた感想まとめ


この記事の所要時間: 446



3月16日に、第三世代の「新しいiPad」が発売されました!


Apple Online Storeで、発表した日にポチったので
発売日当日の、午前中に郵送が無事にされました!
アップルさんは素敵です!発売日の午前中に到着させるなんて〜

ということで、新しいiPadの特徴や、スペック、
使ってみた感想などをまとめておきたいと思います。

スペック比較



まずは、iPad / iPad2とのスペック比較です。
大きな特徴は、解像度が2倍になり、Retinaディスプレイになりました
また、CPUがA5Xになって、メモリが何と!1GBになりました。
カメラもハイエンドになり、LTE高速通信にも対応しています。

Bluetoothも4.0にサポートして、周辺機器との連携も
今後、ますます期待出来ます!

では、特徴を1つずつ見ていきたいと思います。

Retinaディスプレイ



今回の目玉は、Retina(網膜)ディスプレイで、
iPad / iPad2と比べると、めちゃ綺麗に見えます!
iPad2の4倍のピクセル数を表示出来ます。
Retinaディスプレイだと、目も疲れないという噂です。

A5Xチップ



CPUも、A5Xチップになりました。
ディアルコアのCPUで、クアッドコアの
グラフィックス
になりました。
4倍のピクセル数が表示されるようになっても
速度は変わらなく、シャカシャカ動きます!

電力消費も抑えて、バッテリー駆動もこれまで通りに
10時間になっています。

iSightカメラ



カメラも5メガピクセルのカメラで、1080pのHDビデオ
撮れます。自動手ぶれ補正機能も搭載されています。
5枚の構成レンズが効率よく光を取り込むので、
画像全体が一段とシャープになります。
ハイブリッドの赤外線フィルタも用意されています。

使った感想



発売日の午前中に到着したので、早速セットアップしました。
前のiPad2から復元をしてセットアップしました。



やはり驚くのは、Retinaディスプレイの綺麗さです。
ちょっと引き締まった感じに見えました。
ホーム画面でも、ディスプレイの違いが分かりました。



写真も、めちゃくちゃ綺麗に見えます。
iPhotoが、iOS5.1がリリースされたときに発売されていて
iPhotoのエフェクトで編集すると、青空も一層綺麗に加工できます。
今回のこの画面は、編集前ですけど…。こんなに綺麗です。



ブラウザも、Retinaディスプレイの恩恵を受けます。
文字もめちゃ綺麗だし、画面全体も綺麗に見えます。

また、厚さが0.6mm厚くなったのですが、
そんなに気にならないかなぁって程度です。
もちろん、比較すれば厚いかな?って思いますが^^



一番期待できるのは、やはりプレゼンなどの
資料を見せるときに、Retinaディスプレイの威力が発揮できます。

前のiPad2よりも、綺麗にハッキリ写るので
今後、ペーパーレスで少数の顧客への提案するときは
iPadで行う機会が、ますます増えそうです。



iPad2と新しいiPadも、並べて比べてみました。
ぱっと見ても、綺麗に見えるのが分かります。



新しいiPadには、Siriが入っていません
iPhone4Sは、回線が付いているのでいつでも繋がり
Siriが使えるのでいいのですが、iPadは回線なしの
WiFi版があるので、Siriを入れなかったようです。

その代わり、音声入力がサポートされています。
Siriとの会話は楽しめませんが、音声での入力が可能です。



デフォルトの設定では、音声入力はオフになっているので
設定 → キーボード → 音声入力 をオンにすることで
キーボードにマイクのアイコンが表示されます。
マイクアイコンを押せば、Siriのように音声入力が出来ます。

ちなみに、キーボードでローマ字入力にしておかないと
日本語の入力が、できないっぽいです^^
英語のキーボードモードだと英語で認識します。



iPhone用のアプリも、x2で表示しても
今までよりも綺麗に表示がされるようになりました。
特に文字がクッキリハッキリ見えるようになりました。

価格



新しいiPadの価格は
 WiFi版は
  16G 42,800円
  32G 50,800円
  64G 58,800円

 WiFi + 4G版は
  16G 54,800円
  32G 61,800円
  64G 69,800円

 で、4G版はソフトバンクから発売されています。

ちなみに、今回iPad2も値下げがされて、16Gのみ販売されます。
 WiFi版
  34,800円
 WiFi + 3G版
  45,800円
 と、買いやすい価格になりました。
 でも、せっかくなので新しいiPadを購入するのがオススメです^^



みなさんも、新しいiPadをこの機会に触ってみて下さい。
綺麗さに驚くと思います。
クラウド連携すれば、16Gで容量は十分だと思います。
新しいiPad、オススメです!!

新しいiPad 新機能まとめ動画



まとめスライド


今日と明日は、スカイツリーが追悼ライトアップ


この記事の所要時間: 023

2012年の3月10日と、3月11日の2日間は、追悼ライトアップだそうです。
白いライトで、ライトアップがされています。

何枚か写真を撮ったので、アップしておこうと思います。
また、動画も撮っておきました!

明日もライトアップされるので、実際に見たい人は
押上へ、どうぞ〜♪

写真







動画



地図


大きな地図で見る