文具でワクワクする +PLUSショールームのイベントに参加してきました♪


この記事の所要時間: 520



3/31の土曜日に、親子で+PLUSのショールームイベントに参加してきました!
アカデミアの仲間で企画した、「春休みアカデミア親子社会科見学」です。
新しい文具のプレゼンや、文具を見たり、
工作をしたり盛りだくさんのイベントでした。

企画してくれた、伊藤さん・藤堂さん・みなさん、ありがとう!!

まずは、プラス伊藤さんの、簡単な挨拶から始まり〜
1 itosan

早速、ショールームにある、色々な文具を見学しました!
始めにビックリしたのが、デコレーションが出来るテープ。
デコラッシュ」です。
修正テープのデコレーション版です。これはすごい。
2 decopen

大人気で売り切れ続出だそうです。ショールームには結構あるので狙い目とか。


種類もこんな感じで、結構あります!
3 decopen

修正ペンの中身を、入れ替えることも出来るそうです。

4 hasami

次に、はさみ。これは普通のはさみじゃなくて
先まで良く切れる角度、30度を常に保つので、
ビニールなんかも、簡単に切れちゃいます!

しかも、はさみは700円ぐらいするのが、3倍切れて300円です☆
フィットカットカーブ」すごい。


はさみも、知らないうちに進化しているんですね。

あとは、針を使わないホッチキス!にも驚きました。
ペーパークリンチ」です。

5 hochikisu

6枚の紙がまとめられるのですが、針を使わないので
エコだし、安全。レストランとかでは、
かなり、重宝されているそうです。


こんな感じに、穴が開いて
その中をペーパーが通って固定されます。
これは、職人技だなぁ。

6 hochikisuana

インタラクティブホワイトボードも、おいてありました。

7 whiteboard

小学校とかは、最近はインタラクティブボードを使っていそうです。
子供たちは、説明を聞かなくても、すぐに使えてました^^

あとは、収納の引き出しとか、ファイルもありました!
8 tana

この「リビングポスト」は、ほしいんだよなぁ。


最近は、個人情報とかの問題もあるので
郵送物とかの名前とかを消す、「ローラーケシポン」もありました。

9 keshipon

人気商品ですねっ。


個人的にちょっとほしいのは、「MEMOROZE(メモローゼ)
↓奥の写真です。
10 memoroze

ちょこっと、メモを取るのに小さいサイズは便利。
しかも、方眼タイプがあるんです!


アイデアが浮かんだときに、書いておくのはいいかなと。
iPhoneだと文字で、あとでイメージがわきにくいので
ちょこっと図で書いておくとかは、便利ですね〜


工作タイム!

色々、文具などを見た後は、家族で工作タイム
色々な画用紙と、はさみ、クレヨン、のりが配られて
久々に工作をしましたっ。
11 gayoshi

飛び出す、スカイツリー作っちゃいました^^

12 skytree

文具提案

メインイベントの子供による、文具提案がありました。
いやぁ〜。小学生ですがしっかりしている!
30名の前で、みんな堂々とプレゼンをしていました。

しかも、スライドを作ってきてプレゼン。
アカデミアキッズのレベルは、すごいな〜
うちも、keynote教えてみようかなw

あっという間の、2時間でした。
おみやげに、子供一人一人に文具セットを、もらっちゃいました。
春休み、良い思い出が、出来ました。

みなさんも、赤坂見附に行った際には
+PLUSショールームで、文具を見てみてはどうでしょうか?
面白い文具に、出会えますよっ。

+PLUSショールーム
http://kagu.plus.co.jp/shopinfo/info.asp


大きな地図で見る

文具まとめ











スカイツリー 4月4日以降から試験的ライトアップ


この記事の所要時間: 148


スカイツリーも、5月22日のオープンに向けて
テストのためのライトアップが多くなってきます。

3月26日にも、ライトアップを試験的に行ったそうです。
Skytree
http://www.yomiuri.co.jp/e-jap……T00066.htm

過去にもライトアップは数回実施されていて
3月10日〜11日にも、追悼のライトアップがされました。



スカイツリーテスト点灯(過去記事)
http://blog.bot.vc/2012/03/sky……e_lightup/


4月4日以降は、隅田川をイメージした水色や、
「江戸紫」を基調にした「雅」のライトアップもあるようです。
今までは、白を基調にした「粋」が多かった気がします。

ライトアップは2種類が、基本にしています。
白っぽい「粋」
Iki

江戸紫の「雅」
Miyabi

粋と雅が、1日おきに交代でライトアップされます。

テスト点灯は、4月20日までは、「江戸紫」の試験点灯が
部分的に見えて、4月16日〜20日の1日だけは
塔本体のすべてのLEDが点灯する予定だそうです。

まだ、テストで全てのLEDが付いたことがないと思うので
いまから、楽しみです!

東京スカイツリー ライティングデザイン
http://www.tokyo-skytree.jp/ar……hting.html

おすすめスカイツリーグッズ



ブログの更新が快適に!ブログエディタ MarsEditを利用するコツ


この記事の所要時間: 410


先日購入した、コグレさん、するぷさんの書籍

にのっていた、ブログエディタMarsEditを使ってみました!

MarsEdit App

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング

価格: ¥3,450

ブログ更新の悩み

MarsEdit 002


いままで、ブログの更新は結構手間がかかっていました。

MarsEdit 003

こんな事で、色々手間がかかっていました。
1)画像のアップ時のタグを貼り付け
  画像は、複数アップロード出来るようになっていたんですが
  文章位置にタグを貼り付ける作業が、面倒でした。
2)Lightboxプラグインが動かない
  タグを指定しないと動かないから、面倒なので放置^^
3)プレビューが面倒
  プレビューのたびに、ページのリロードがされて
  結構時間がかかっていました。

コグレさんが書籍でオススメしていた
ブログエディタ MarsEditを試してみました!

MarsEdit 004

まずは、アプリをMacにインストールして
簡単なアカウントの登録作業をします。

MarsEdit 005

ブログのURL、ログイン時の認証を設定すれば
自動で過去記事が、一覧に表示されます!

MarsEdit 006

私の場合は、HTMLで記事を書いているので
エディタにはHTMLが表示されるんですが、リッチテキスト形式で
画面イメージを見ながら、編集する事も出来ます。

MarsEdit 008

面倒だった画像の貼り付けも、ドラッグ&ドロップで
出来るので、文章を書きながら画像が必要なところに
ファイルをドラッグするだけになりました。

MarsEditを使って設定したコツもまとめておきたいと思います。

MarsEdit設定のコツ

MarsEdit 010

プレビュー画面に、自分のブログのデザインを設定出来ます。
まず、自分のブログを表示して、右クリックでソースを表示して
ソース全てをコピーしておきます。

MarsEditのメニュー、Blog → Edit Preview Templateで
テンプレート画面を表示します。
テンプレートに、コピーした自分のブログソースを貼り付けます。

タイトル部分を書き換えます。

<h1 class="entry-title">#title#</h1>



本文部分も、全ての文をタグだけに入れ替えます。

#body#
#extended#



これで、プレビューの時に同じデザインになります。
改行が少しイメージと変わりますが、最終確認はサイト側で
するだけでも、だいぶ楽になります。

MarsEdit 011

画像を挿入する際に、タグがカスタマイズ出来るので
Lightboxにも対応させられます!
今まで、面倒で放置していたのが、MarsEditを使って復活です。

Mediaボタンを押して、MediaManagerを起動して
画像を選択後、Style:のリストからEditを選択すると
画像挿入時のタグを、自分で設定することが出来ます。

MarsEditは画像の大きさを指定すると、自動でリサイズしてくれるので
大きさを変更しないで画像サイズを指定する、2種類を設定しました。

1.画像の表示する横幅を400px固定にして、
LightBoxでフルサイズの画像を表示するタグ
lightbox(400fix)

<a rel="lightbox" href="#fileurl#" title="#alttext#"><img src="#fileurl#" alt="#alttext#" title="#displayname#" border="0" width="400" height="auto" /></a>



2.画像の横幅が400px以下の時に使うタグ
lightbox(auto)

<a rel="lightbox" href="#fileurl#" title="#alttext#"><img src="#fileurl#" alt="#alttext#" title="#displayname#" border="0" width="#imgwidth#" height="#imgheight#" /></a>



これで、簡単にLightboxを対応させて画像が表示出来ます。

MarsEditは、有料アプリなのですが、
金額相応の価値があると思います。
30日間は、使用できるので、是非試しに使ってみて下さい!
MarsEdit 012

参考サイト

参考(幅指定の自動リサイズ)
http://iphone-lab.net/archives/142682

参考(プレビューに自分のサイトデザインを反映)
http://crossmodelife.com/2012/01/12/987/

MarsEdit 公式
http://www.red-sweater.com/marsedit/

MarsEdit App

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング

価格: ¥3,450

まとめスライド


参考書籍

100人集った、ブロガーイベントに参加してきました!


この記事の所要時間: 142


3月22日に、コグレマサトさん、するぷさん主催の
ブロガーイベントに参加してきました!

なんと、100名も参加者がいるイベントでした。
ブロガーが100名集まるイベントって、初めての体験でした♪

場所は、渋谷のダイニングバーを、貸しきりで開催されました。
1 nos

ちなみに、会場はおしゃれな感じの会場でした。
入口は、緑の壁で良い感じの雰囲気になっていました!
2 green

入って、受付を済ませると、すでに30人ぐらいが集まっていました〜
知っている人は、数人という知らない人ばかりのオフ会です^^
3 entrance

ちなみに、フードもビュッフェスタイルで、美味しいものが沢山出ました!!
4 food

途中、コグレさんと、するぷさんのトークなどもあり
めちゃくちゃ盛り上がったイベントでした。
5 talk
顔出しNGなので、ちょっと加工しました^^

出版記念のイベントという事もあり、サプライズでケーキが登場!
ケーキも切り分けて、みんなで食べました♪
6 cake
7 present

イベントでは、Twitterのフォロワーで会ったことのない
ブロガーさんとも話が出来ました!
Wordpressのプラグインなどを、教えてもらえました〜

CEREVOの岩佐さんにも久々に会いました
iPhoneとメジャーが連動するデバイスの試作品を見せてもらいました。
付いているメジャーを引くと、実際に長さがアプリにカウントされます!
すごい技術だ☆
8 metar

ということで、久々に大人数のオフ会参加でした。
9 off
本も、これから読みたいと思います。
ブログを書く際のテクニックが、沢山載っているので
めちゃくちゃ、参考になります!

本の感想は、また別の機会に♪

書籍情報

これからは、16:9のワイド画面なプレゼンにしよう! 横長サイズ作成のコツ


この記事の所要時間: 343



最近は、モニタやプロジェクタも、テレビと同様に
横長のワイド画面が多くなってきました。


昔は、4:3の画面が多かったのですが、テレビが地デジ化されたぐらいから
16:9の横長のワイド画面が、増えた感じがします。
続きを読む

新しいiPadは、ディスプレイがめちゃ綺麗!使ってみた感想まとめ


この記事の所要時間: 446



3月16日に、第三世代の「新しいiPad」が発売されました!


Apple Online Storeで、発表した日にポチったので
発売日当日の、午前中に郵送が無事にされました!
アップルさんは素敵です!発売日の午前中に到着させるなんて〜

ということで、新しいiPadの特徴や、スペック、
使ってみた感想などをまとめておきたいと思います。

スペック比較



まずは、iPad / iPad2とのスペック比較です。
大きな特徴は、解像度が2倍になり、Retinaディスプレイになりました
また、CPUがA5Xになって、メモリが何と!1GBになりました。
カメラもハイエンドになり、LTE高速通信にも対応しています。

Bluetoothも4.0にサポートして、周辺機器との連携も
今後、ますます期待出来ます!

では、特徴を1つずつ見ていきたいと思います。

Retinaディスプレイ



今回の目玉は、Retina(網膜)ディスプレイで、
iPad / iPad2と比べると、めちゃ綺麗に見えます!
iPad2の4倍のピクセル数を表示出来ます。
Retinaディスプレイだと、目も疲れないという噂です。

A5Xチップ



CPUも、A5Xチップになりました。
ディアルコアのCPUで、クアッドコアの
グラフィックス
になりました。
4倍のピクセル数が表示されるようになっても
速度は変わらなく、シャカシャカ動きます!

電力消費も抑えて、バッテリー駆動もこれまで通りに
10時間になっています。

iSightカメラ



カメラも5メガピクセルのカメラで、1080pのHDビデオ
撮れます。自動手ぶれ補正機能も搭載されています。
5枚の構成レンズが効率よく光を取り込むので、
画像全体が一段とシャープになります。
ハイブリッドの赤外線フィルタも用意されています。

使った感想



発売日の午前中に到着したので、早速セットアップしました。
前のiPad2から復元をしてセットアップしました。



やはり驚くのは、Retinaディスプレイの綺麗さです。
ちょっと引き締まった感じに見えました。
ホーム画面でも、ディスプレイの違いが分かりました。



写真も、めちゃくちゃ綺麗に見えます。
iPhotoが、iOS5.1がリリースされたときに発売されていて
iPhotoのエフェクトで編集すると、青空も一層綺麗に加工できます。
今回のこの画面は、編集前ですけど…。こんなに綺麗です。



ブラウザも、Retinaディスプレイの恩恵を受けます。
文字もめちゃ綺麗だし、画面全体も綺麗に見えます。

また、厚さが0.6mm厚くなったのですが、
そんなに気にならないかなぁって程度です。
もちろん、比較すれば厚いかな?って思いますが^^



一番期待できるのは、やはりプレゼンなどの
資料を見せるときに、Retinaディスプレイの威力が発揮できます。

前のiPad2よりも、綺麗にハッキリ写るので
今後、ペーパーレスで少数の顧客への提案するときは
iPadで行う機会が、ますます増えそうです。



iPad2と新しいiPadも、並べて比べてみました。
ぱっと見ても、綺麗に見えるのが分かります。



新しいiPadには、Siriが入っていません
iPhone4Sは、回線が付いているのでいつでも繋がり
Siriが使えるのでいいのですが、iPadは回線なしの
WiFi版があるので、Siriを入れなかったようです。

その代わり、音声入力がサポートされています。
Siriとの会話は楽しめませんが、音声での入力が可能です。



デフォルトの設定では、音声入力はオフになっているので
設定 → キーボード → 音声入力 をオンにすることで
キーボードにマイクのアイコンが表示されます。
マイクアイコンを押せば、Siriのように音声入力が出来ます。

ちなみに、キーボードでローマ字入力にしておかないと
日本語の入力が、できないっぽいです^^
英語のキーボードモードだと英語で認識します。



iPhone用のアプリも、x2で表示しても
今までよりも綺麗に表示がされるようになりました。
特に文字がクッキリハッキリ見えるようになりました。

価格



新しいiPadの価格は
 WiFi版は
  16G 42,800円
  32G 50,800円
  64G 58,800円

 WiFi + 4G版は
  16G 54,800円
  32G 61,800円
  64G 69,800円

 で、4G版はソフトバンクから発売されています。

ちなみに、今回iPad2も値下げがされて、16Gのみ販売されます。
 WiFi版
  34,800円
 WiFi + 3G版
  45,800円
 と、買いやすい価格になりました。
 でも、せっかくなので新しいiPadを購入するのがオススメです^^



みなさんも、新しいiPadをこの機会に触ってみて下さい。
綺麗さに驚くと思います。
クラウド連携すれば、16Gで容量は十分だと思います。
新しいiPad、オススメです!!

新しいiPad 新機能まとめ動画



まとめスライド


今日と明日は、スカイツリーが追悼ライトアップ


この記事の所要時間: 023

2012年の3月10日と、3月11日の2日間は、追悼ライトアップだそうです。
白いライトで、ライトアップがされています。

何枚か写真を撮ったので、アップしておこうと思います。
また、動画も撮っておきました!

明日もライトアップされるので、実際に見たい人は
押上へ、どうぞ〜♪

写真







動画



地図


大きな地図で見る

新しいiPadが発表!iOS5.1も本日リリース。日本語で話しかけよう!


この記事の所要時間: 320



本日、新しいiPadが発表されました!iPad3とかiPadHDとか
色々な名前が飛び交ってましたが、結局新しいiPadだそうです^^
また、本日iOS5.1もリリースされました。

新しいiPadと、iOS5.1の新機能をまとめておきます。

新しいiPad特徴

9.7インチRetinaディスプレイ搭載!

2048 x 1536 フルHD
くっきりハッキリ写ります。
これで、iPadによる提案とかも一層生えますね♪

カメラ

ビデオ録画がフルHD(1080p)に対応
手ブレ補正内蔵、ノイズ除去機能
iSightカメラは5メガピクセルです。

A5Xの新チップ搭載!

A5ベースでグラフィックス部分をクワッドコアに増強

iLifeとiWork

iPhotoが新登場。
指先だけで画像を調整できます。
彩度や明度の調整が簡単です!

音声入力(Siri)

ついに日本語に対応しました!
しゃべることで入力できます。
英語、日本語、フランス語、ドイツ語に対応

4G LTE回線対応

HSDPAに加えてLTE(72Mbps対応)にも対応
HSPA+ 21Mbps
DC-HSDPA 42Mbps
LTE 73Mbps
アメリカではAT&T、VERIZON毎の別端末で対応
アメリカ用の2つのバージョン

バッテリー

10時間稼働を維持
※LTE利用時は9時間

外形
厚さ 9.4ミリ
 0.6mm、分厚くなりました。
重さ 640グラム
 Wifi版だと51g、重くなりました。

発売日
3月9日から予約開始
3月16日販売開始

価格
新しいiPad
は、購入しやすい価格になりました!
Wi-Fi版
16GB 42,800円
32GB 50,800円
64GB 58,800円
Wi-Fi+4G版
16GB 53,800円
32GB 61,800円 
64GBで69,800円

さらに、iPad2が値下げになりました
ただし、16GBのみになるそうです。
Wi-Fi版
16GB 34,800円
Wi-Fi+3G版
16GB 45,800円

スペック比較
http://weekly.ascii.jp/elem/00……079/79019/

ちなみに、本日からiOS5.1もリリースされました。
これで、iPhoneで日本語Siriが動きます♪
auで、iMessageとFacetimeも動作するそうです。

iOS5.1

iOS5.1のUpdate内容
 •Siriで日本語をサポートします
 (初期のサービス開始時には、使用が制限されている場合があります。)
 •フォトストリームから写真を削除できるようになりました
 •iPhone 4S、iPhone 4、iPhone 3GS、およびiPod touch(第4世代)の
  ロック画面にカメラのショートカットが常時表示されるようになりました
 •カメラの顔検出機能で検出されたすべての人がハイライトされるようになりました
 •iPad用のカメラAppを再設計しました
 •iTunes Match登録者用のGenius MixとGeniusプレイリスト
 •iPadのテレビ番組と映画のオーディオがより大きく明瞭に聴こえるように最適化しました
 •再生速度の変更と30秒の巻き戻しが可能なiPad用のPodcastコントロール
 •KDDI登録者向けのFaceTimeおよびiMessageのサポートを追加しました
 •バッテリーの寿命に影響するバグを解決しました
 •発信側の音声が途切れることがある問題を修正しました

新しいiPad楽しみです。9.7インチのRetinaはどれだけ
綺麗なのか非常に興味津々です☆

1ヶ月使って分かった、食べ物をおいしく撮れるmiilのこつ


この記事の所要時間: 357



最近は、食べ物の写真をmiil(ミイル)でアップするようになりました。
miilはリリースされたときに、ちょこっと使ったんですが
リリース当初は、TwitterとFacebook両方に、POST出来なかったので
ちょこちょこしか使ってなかったのですが、アップデートされて
Facebookにも対応されたので、1ヶ月前ぐらいから毎日使うようになりました。

1ヶ月間使ってみて、おいしそうに撮れるコツも分かってきたので
ブログにコツを、まとめておきたいと思います。

1.アプリインストール



まず、iPhoneアプリをインストールします。
miil
http://itunes.apple.com/jp/app……73118?mt=8
アプリを立ち上げて、ユーザー登録をしておきます。
メールアドレス、ユーザー名、パスワードを登録します。
また、twitterとfacebookのアカウントを登録しておきます。

2.撮影



撮影は、miilからも撮れるのですが
ずれたりうまく撮れなかったりもするので

私は、標準のカメラで1度撮っています。
もちろん、miilを起動してカメラボタンを押せば
簡単に、写真を撮ることもできます♪

3.位置調整



撮影した写真は、指定のサイズに変更されます。
miilの場合は、正方形になります。
ピンチで拡大・縮小出来るので、なるべく中央に
大きく
写るように調整します。

4.効果

miilの特徴は、簡単に効果(おいしく加工)が出来るところです。
5種類の効果が用意されています。


おすすめは、Bokehです。中央にピントがあって
周りが少しぼやけるので、よりおいしそうに見えます。

定食などアップで撮らない場合は、NormalやPiPictを使っています。
あとは、辛い食べ物などは、たまにRed Hotを使ってます。

色味の変更も出来ます。
日陰やオフィス内で、写真が全体的に青っぽいときは
右上の方にポッチを動かして調整します。
夜の飲食店は、赤みが強くなっている場合があるので
ポッチを左上の方に動かして調整します。
上下で明るさの調整も出来ます。

5.説明



説明文も、100文字まで付けられます。
twitterの場合は、60文字以内になるようにして下さい。
店舗名やURLが付くので、長く入力するとカットされちゃいます。

ジャンル、場所も指定が出来ます。
検索した場所が見つからない場合は、登録することもできます。

共有するSNSも、都度指定できます。
一度で、facebookとtwitter一度で両方に、POST出来るので便利です。
また、facebookはアルバム名も指定できるので
めちゃくちゃ便利です。



ちなみに、facebookは1アルバム200枚までしか
写真がアップできないので、注意が必要です。

6.まとめ



millにアップされると、画面にも表示されます。

食べる前に、さくっと写真をとって、
食べるのがポイントです。食べた後にゆっくりアップも出来るので
料理が冷めないうちに食べて下さい^^

1ヶ月使って分かったポイントは
 ・アップで撮る
 ・中央にあわせる
 ・食べちゃったらドアップ
 ・フィルタはBokeh

です。

ちなみに、普通に撮った写真と
miilで撮った写真を比べると、こんなに違います。


せっかくなら、おいしそうに記録に残しましょう♪

いままで撮った、良さそうな写真も
ギャラリーとして、まとめておきます。
向きや、アップの度合いが参考になればと^^



素敵なアプリをリリースしてくれた、@hitoshiさんありがとう!
外部のサービスからも、写真が見えるように
APIを公開してくれるとうれしいなぁと。

APIリクエスト
1.投稿したURLを指定すると、画像ファイルが返ってくる
2.ユーザーを指定すると、画像一覧が返ってくる

ユーザー別に、撮った写真が一覧で見えると嬉しいなぁ
それと、他のサービスでも写真を表示出来るように
APIがあると、もっと広がって行くのかなぁと。
(twilogに写真が表示されてほしいなぁ…)

ということで、みなさんもmiilで
おいしそうな写真を、沢山アップしちゃいましょう♪

スライドまとめ

Facebookページがタイムライン形式に!  作成時に役立つ10のポイント


この記事の所要時間: 455



先週、Facebookページがタイムライン形式に変更されました。
早速、会社でサービス立上げした、スマートフォン向けの安否確認サービス
「Mobile Perfect SP」のFacebookページを作ってみました。
その際調べたポイントを、まとめておきたいと思います。

1.移行期間


急にFacebookページが、タイムラインに変更になる発表がされましたが
2012年3月31日までに、完全移行されてしまいます。
現在のFacebookページを運用している人は、3月末までに
変更する必要があるので、注意が必要です。

2.カバー写真(Cover Photo)

タイムラインの特徴は、すぐに目を引く上部の大きな
カバー写真だと思います。
Facebookページには、Welcomeページがあったのですが
廃止となりました。


カバー写真は、851px × 315px の大きさで作成します。
大きい画像をアップして、一部分を表示することもできます。
カバー写真は、Facebookページの顔となるような画像にします。

3.プロフィール写真(Profile Picture)

プロフィール写真は、投稿時のアイコンになるので
非常に、大事な画像になります。
旧Facebookページでは、縦長の写真が使えましたが
今回の変更から、正方形の画像に変更になりました。


180px × 180px を目安で、画像をアップします。
32px × 32pxに、縮尺して利用されます。
カバー写真と同様に、大事な画像となるので
ページの顔となるような、画像を利用しましょう。

4.アプリ表示(Views and Apps)


アプリの表示欄も変更されました。
デフォルトに表示される目立つ欄が1つで
最大で12個のアプリを配置できるようになりました。

動画や、ノート、イベント、地図などが指定できます。
以前よりもアプリは、目立たなくなった印象です。

5.トップ固定表示(Pinned Posts)


目立たせたい投稿記事は、1つだけトップに
固定表示することができます。

動画や、画像付きの投稿などを利用して
タイムライン上で目立つようにして固定すると
訪問者に分かりやすい、アナウンスが出来ます。

6.大事な出来事(Milestones)


イベントをタイムライン上に作成することができます。
大事な出来事は、画像付きで利用できるので
象徴となる画像をつけておくと、分かりやすくなります。

イベント名、場所、日付、詳細を入力できます。
サイトオープンの日付や、いいね!1000人達成など
記念となった日付を、表示しておくことができます。

■2012/03/06追記
画像の大きさは、ハイライトだと横長で 843px x 403px
通常の投稿は、404px x 404pxの大きさが最適です。

7.投稿時のコツ


画像・動画を利用すると、タイムライン上で目立つようになります。
投稿はハイライト指定して、横長に目立つように表示出来ます。
ハイライト時の画像は、横長に、通常の投稿は縦長にするのが
画像が綺麗に見えるのでコツです。

■2012/03/06 追記
ハイライト画像は、横長で 843px x 403px
通常の投稿画像は、404px x 404pxの大きさが最適です。

8.管理用パネル


管理用のパネルも、分かりやすく変更なりました。
ページ管理者だと、ページの上部に管理パネルが表示されます。
お知らせ、新規いいね!、インサイト、ページ向けの
メッセージなどが分かりやすく表示されます。

9.Facebookページ例

参考となるFacebookページが紹介されています。
各社カバー写真や、投稿に工夫をしているの参考になります。

Starbucks
http://www.facebook.com/Starbucks
Coca-Cola
http://www.facebook.com/cocacola
Tifany & Co.
http://www.facebook.com/Tiffany
Burberry
http://www.facebook.com/burberry
CastleVille
http://www.facebook.com/castleville
Subway
http://www.facebook.com/subway
Xbox
http://www.facebook.com/xbox
Assassin’s Creed
http://www.facebook.com/assassinscreed
Today Show
http://www.facebook.com/today

10.新Facebookページ解説


新しいFacebookページを解説したヘルプも
アップされています。動画が分かりやすく参考になります。

新Facebookページ解説
http://www.facebook.com/about/pages
Facebookページガイド(PDF)
http://ads.ak.facebook.com/ads……cebookAds/
Pages_Product_Guide_022712.pdf

Facebookページは、3月末でタイムライン形式に
移行されてしまうため、早めに変更する必要があります。
作成時の参考になればと。

まとめスライド